こんにちは。

 

開花の報せが聞かれるようになり、嬉しいお茶会のお誘いも増えて来ました。

外国人記者クラブで執り行われた

正傳織田有楽斎流茶会に誘われましたので行って参りました。

 

 

img_0641

 

 

重厚な御案内状をいただきまして、その中に、とても興味深い単語がございました。

「スーパー水屋」とは‥‥??

いったい何がスーパーなのでしょう?

 

img_2239

 

こちらのご流儀は武家流ということもあり

懐剣を持って茶室に入り、お点前時には水指の向こうに刀を置いてお点前するそうです。いつ敵に斬りかかられても良い様に、お扇子も踊りのお扇子ほどの長さがあり、

親骨の部分は鉄で出来ていて、不時の折には扇子で刀を受けるそうです。

 

「では、こちらのお茶室には刀掛けがないのかしら?」と疑問が湧き、

代表の方に質問させていただきましたところ、

やはり、刀掛けは無いとのことでした。

 

そして、拝見してみたかったスーパー水屋はこちらです。

 

img_2250

 

お客様の前に水屋を持ち出して、

数茶碗も毒などが混入されない様、周知の中でお茶をお点てするのが、武家流なのだそうです。

 

私は他流派ということもあり

華やかに装わせていただきました。

 

img_2284

 

 

また違うお茶会のお話もさせて下さいませ。

 

 




引用元:他流派のお茶会に行ってきました。