私は現在、妊活中の夫婦2人暮らしです。

 

お金の管理については夫と共同口座を作って管理しています。

 

その際に、以下の理由から住信SBIネット銀行を使っていました。

  1. 手数料無料で口座間の資金移動を自動化できる
  2. 目的別口座が作成できる
しかし、その住信SBIネット銀行に最近色々動きがあったのでブログを書いてみました。

 

1. NTTドコモが住信SBIネット銀行を買収

5月にNTTドコモが住信SBIネット銀行の株式の取得を発表。ドコモの連結子会社となることになりました。

 

ドコモが銀行業への参入をはたす足掛かりとしての買収だったようです。

 

同時に、SBIホールディングスは住信SBIネット銀行を売却したお金を使って、SBI新生銀行が国から借りていた公的資金を返済。

 

SBI新生銀行は再上場を果たすことになりました。

 

 

2. 住信ネット銀行は上場廃止へ

一方で、住信SBIネット銀行の方は、NTTドコモによる株式取得が成立し、連結子会社となったことを受けて、上場廃止となりました。

 

これからはドコモの銀行として成長を目指していくようです!

 

 

3. SBI新生銀行は金利が2倍!?

そんな中で最近出たのがSBI新生銀行が「SBIハイパー預金」を始めるというこちらのプレスリリース。

 

「SBIハイパー預金」って銀行口座とSBI証券間の資金移動を自動化できる円普通預金のことなのですが、

 

これって住信SBIネット銀行の「SBIハイブリッド預金」にそっくりなんですよね。

 

それでいて、「SBIハイパー預金」の方は「SBIハイブリッド預金」の2倍の金利がつくみたいなんですよね。

 

これってSBI証券ユーザーは口座作り直してね、ってことなんでしょうか?

 

私はキャリアがドコモでもないため、dポイントも使っておらず、口座どうするか悩み中です。でも、開設し直すのもめんどくさいしな〜

 

 

もうちょっと動向を見守ろうと思います。