こんにちは~。

ひゃはですニコニコ

 

今日は長男りっくん(中1)の話。

 

5月に初めての定期テストがありまして、

結果も出てほっとしたのも束の間。

 

もう2回目定期テストが迫っています。

 

自分が学生の頃、こんなにテストって頻繁だったかなと驚きます

 

第一回定期テストは学年上位。好成績。

 

小学生の時にテストが高得点でも、

中学の定期テストでは通用しない場合もあると聞いていて、

どうかなと思っていたので少し驚きました。

 

でも、普段のりっくんの様子やノートを見ると、

これが好成績の要因かなと思える所があるので、ちょっと書いてみます。

 

ひらめき電球しっかり睡眠をとる。

 

りっくんは9時に寝ます。

定期テスト直前でも遅くて9時半。

 

これが次の日の授業にのぞむ集中力につながっているように感じます。

 

大人でも、睡眠不足だとぼーっとしちゃうことありますよね魂が抜ける

 

で、ですね。

先生って、結構授業中にテスト出題のヒント

出してくれているんですよね。

 

「ここすごく大事だよー。」とか、2回繰り返して言うとか。

 

そういう先生の一言も漏らさず聞くぞという集中力のために、

睡眠はとても大切に思います。

 

以前、記事で、中学生以降の好成績の子どもたちの睡眠時間の統計をとったら、

平均して9時頃就寝している子どもが多いという内容を見かけたことがありまして、

子どもたちが小さい頃から、奥さんがものすごい早寝を推進していましたふとん1ふとん2ふとん3

 

子どもたちが幼稚園の頃は、日が長くなる季節には「まだ外明るいよ~」と

子どもにツッコまれつつも…

 

さすがにりっくん中学生の今は、外が明るいうちに眠ることはありませんが、

今も早寝早起きの習慣が続いているかんじですぐぅぐぅ

 

ひらめき電球ノートに使う色ペンは2色まで!

 特に大切な所には付箋を貼る。

 

たくさんのペンで書き込みをしたカラフルなノート、

書くときも見るときもワクワクするんですが、

何が大切なのか見づらい驚き

 

色ペンは2色、りっくんは、特に先生が強調して話していた箇所については、

ここは絶対テストに出そう!とかコメントを書いた付箋を貼っていました。

 

後で見返した時に、何をおいてもそのポイントは覚えよう!って箇所だと

思い出せますアップ

すごく目を引く良いアイデアだなと思いました。

 

赤ペンで書いた所は、テスト勉強では

赤シートを使えば、そのまま暗記にも使えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひらめき電球数学などでわからない問題は、翌日までに解決する。

 

りっくんは、授業でわからなかった問題はその日の放課後、

宿題でわからなかった問題は翌日には必ず解決して帰ってきます。

 

先生に聞いたり友だちに聞いたり。

とにかく解決してきます。

 

わからないことを見逃すと、そこからどんどんわからない事が増えて、

わからない→つまらない→授業に身が入らない→成績下がる

の悪循環沼にはまっていく…

 

その日の問題その日のうちに!が理想です。

CM標語みたいですねオエー

 

りっくんの場合、これを繰り返していくうちに、不得意科目も得意になってきました。

 

生徒の名前を覚えるのが苦手という先生や、

ちょっと怖そうだった先生にも名前を覚えて頂けて、

コミュニケーションが取りやすくなったようです。

気軽に質問ができる環境ができてきて、良いことしかなかったですにっこり

 

ひらめき電球最後の最後まで諦めず、一点でも多く取る!

 

点数の人数分布図を見ると、

同じ点数の範囲(例えば99点〜95点)の中に、

5人とか、多いと15人くらいいたりします。

その中で一点でも多く取ると、

グーンと順位が上がるという仕組みです。

 

合言葉は

一点でも多く取る!です。

 

ひらめき電球最後になりますが、勉強を楽しむ!というのが

最大のポイントのように思います。

 

好きこそ物の上手なれ。

という言葉があります。

 

好きなことって、どんどん突き進めていけるし、

どれだけやっても苦にならないんですよね。

 

りっくんは、

クイズ方式で友だちや家族に問題を

出題してもらったり、

自作のラップで歴史を覚えたりしていました。

 

自作のラップは、ずっと歌うので

末っ子りーちゃんまで口ずさむようになりました笑

 

苦手な科目も

「めんどくさい」「わからなくてつまらない」を

「難しくて面白すぎる凝視」と言い換えて

脳みそを洗脳しつつ自分を騙しながら、

とにかく楽しもうとやっていました。

超絶プラス思考ニコニコ

 

りっくんは小学生の頃から塾に通っていません。

もともとの理由は、下の子がいるので、送り迎えが難しかったからです。

 

周りの友だちが塾に通う子が多く、

塾に通わない不安があった時期もありましたが、

今は、塾に通わなくても、基本的なことのポイントをおさえてやれば

学年上位をとることは可能だと思えるようになりました。

 

今日書いてきたことは、

世の中の子どもたちにとっては、そんなの当たり前だよ~ん

な内容かもしれませんが、

学生時代、当たり前を当たり前にできていなかった僕凝視としては、

りっくんの勉強方法と勉強に対する姿勢は学ぶことが多いです

 

この勉強方法が下の子たちにも通用するのか、

できるのかがわかるのはこれから先のことになりますが、

我が家ではこの方法でひとまず進めていきたいと思いますニコニコ

 

ワクワクできる文房具で勉強を楽しむ方法もありますねひらめき電球

学ぶは楽しい!