「クイズ集」 (出題と解答) | 獏井獏山のブログ

獏井獏山のブログ

ブログの説明を入力します。

【問題】

・1「数字当て嵌めクイズ」

(例題)次の表の( )内の数字は、両脇の数字(ローマ字)の合計である。

即ち、=6、=7、=5 となる。

それぞれ該当する数字を に入れる。  

         A

      (6) (5)     

        B   C

       (7) 

   答:は「2」、は「4」、は「3」

  

(問題①)では、下の図で、に入る数字は? 同じ数字でもOK

 

(小手調べ問題)

        

     (7) (8)   

       B    C

      (9) 

 

   答:は「   」 、は「   」、は「   」

 

  (問題②)では次に、下の図で、 に入る数字は?(難問)

 

              A

           (51)  (43)   

             B    C

            (64) 

  

  答:は「   」 、は「 」、は「 」

 (問題②)のヒント:仮にに「10」を入れてみる。順次、当てはまる数字を入れていって1ヶ所の数字が不足した場合は「20」を入れてみる。これだと数字が大き過ぎるなら、次に間の数字(11~19)のどれかを入れて順次、試して行くと答が見付かる。

 

2「数字クイズ」

(問題①)下の数字はある法則でAとBに分けています。

では「8」はAとBのどちらに入るでしょう? そしてその理由は?

       A 1,3,5,7     
       B 2,4,6,9

 

(問題②)次の□の中に1~9の数字を入れて3つの数式を完成させる。

   (但し、1つの数字は1回しか使えない…同じ数字は2回使えない。)

 

Aの式 □+□=□

Bの式 □-□=□

Cの式 □×□=□

 

ヒント:「Cの式」に入る数字は変らないが、「Aの式」と「Bの式」に入る数字を変えた正解は 「大まかには2通り」、「厳密には4通り」 ある。…注:兎に角先ずは、ヒントに惑わされず、1通りの正解を考える方がいい。)

 

(問題③)次の□の中に「文字」を入れて数式を完成させる。

   5□-□=60

 

(問題④)次の数式は答が合って無いが、あと「1本」書き加えると正しい

数式が成立する。

(ヒント:「前」でも「後」でも、どっちに書き加えてもいいよ。)

    5 5 5=550

3「頭の体操(引っかけではない真面な問題)」

(問題①)

・ここに「同色同大のメダル」が8個ある。●●●●●●●●

 このうち1個だけ重いメダルがある。(他の7個は皆、同じ重さ。)

・そこで問題だが、上皿天秤(中心棒の左右に伸びた棒の先端に付いてある皿は同じ重さ)を「2回」使って、重い1個を見付けるにはどうすればいいか。

(1回目に何個ずつ乗せ、その結果を見て、2回目に何個乗せるか、を考える。)

「3回」使えれば、1回目に4個ずつ乗せ、2回目は重りの下がった方の4個を2個ずつに分けて乗せ、3回目に1個ずつ乗せれば、下がった方が重い、と分かる。)

 

(問題②)

・ここに「同色同大のメダル」が12個ある。

●●●●●●●●●●●● このうち1個だけ「重さの違うメタル」がある。但し「重いのか」「軽いのか」分からない。

・そこで問題だが、(問題1)と同様に上皿天秤を「3回」使って、重さの違うメダルを見つけ出し、なお且つ、それが他のメダルより「重いのか」「軽いのか」まで判定するにはどのように測ればいいか。…難問だ。

これも「4回」使えれば割に簡単に分かるのだが、「3回」なので…)

ヒント:最初は4個ずつ載せて計る。そして次の区分で考える。

①  天秤が傾かなければ「残りの4個」の中に多さの違ったのが1個混じっていることが分かる。

傾けば、下がった方に重いのが混じっているか、上がった方に軽いのが混じっているか、のどちらかである。

・2回目、3回目にどんな組合わせにするか、この問題のポイントである。

・1回目の測定が終わった段階で、重さの違うのが混ざっている4個は仮に色を変えたメダルを使うと便利である。つまり、重い可能性のあるグループ(4個)、軽い可能性のあるグループ(4個)、重いか、軽いか分からないが、重さの違うメダルのあるグループ(1回目の測定で残った4個)】

 

・6「漢字問題」

(問題次の□に意味が反対の漢字を入れて熟語を完成させる。

     □□聞

 

・7「頭の体操」

次の、俵を積み上げた「図1」のピラミッドを、「図2」のように逆さまにするには、俵を最低、幾つ動かせばいいか。(ヒント:「6俵」ではない)

 

             (図1)

  •           ①

  •          ② ③

  •         ④ ⑤ ⑥

  •        ⑦ ⑧ ⑨ ⑩

  •       ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮

 

             (図2)

         〇 〇 ○ ○ ○

          ○ 〇 ○  ○

           ○ 〇 〇

              ○ ○

                〇 

 

・8「漢字埋め問題」

 下の計算式の□に入る言葉は何か。3個所とも同じ言葉です。

 

   4□□□+4□□□=□□□

          

・9「ひっかけ」&「いじわるクイズ」

(問題①)デパートへ買い物に行き、店内を歩きながら「チョコレ

ート」と「キャラメル」を食べた。食べながら「チョコレート」

の包み紙を傍のゴミ箱に捨てたら店員に怒られた。何故か。

 

(問題②)湖にスイレンの花びらが落ちた。スイレンは1分経つと

2倍に増える。湖いっぱいになるのに48分掛かった。

では、スイレンが湖に半分になるのに何分掛かったでしょう。

 

(問題③)少年が2人、それぞれ自分の馬に乗っている。

  そこを通りかかった王様が2人に向って次のように云った。

「2人で馬に乗ってレースをしなさい。勝った方の馬の持ち主に

宝を与える。ただし、後でゴールした方を勝ちにする。先着し

た馬は負けだよ。」と。

 それで、2人の少年は相手より先にゴールしないように、のろ

のろとレースをしていた。これでは何時まで経っても勝負がつか

ないので下馬した。

ところが、たまたま側を通りかかった青年が「良い方法がある

じゃないか」と云って、方法を教えた。

それを聞いた2人は「あ、そうか。」と云って馬に跨ると物凄い速度でゴールに向って走った。いったい青年は何と云ったのだろう。

 

・11「引っかけ問題」

(問題①)小学校の運動会。小3の徒歩競争で娘がゴール寸前で3位の子を抜いてゴールした。

娘は何着だったか。

 

(問題②)太郎のお母さんには5人の子が居る。上から「一郎」「次郎」「三郎」「四郎」…では5番目の子は何という名でしょう?

 

(問題③)

台所の皿にサンマ五尾を乗せておいた。そこへ1匹の猫が1尾くわえて行ってしまった。

皿のサンマは何尾になった?

(問題④)

先生A『いまから私に続けて同じことを言ってください』と伝え、
生徒B『はい』と答えた。では始め!…以下の会話でBの間違いは?

 

A『りんご』
B『りんご』
A『くるま』
B『くるま』

A『最初に言ったのは?』
B『りんご!』
 

・12「メダル動かし問題」

(問題①)

3個ずつ色の違う、6個のメダルがある。

       ● ● ● ○ ○ ○

2個をセットにして、隣り合わせになった1個以上連続して並んだメダルを飛び越えて置く。

それを3回繰り返して次のような形にする。

       ● ○ ● 〇 ● ○

 

(問題②)

ここに4個ずつ色の違う、8個のメダルがある。

     ● ● ● ● ○ ○ ○ ○

2個をセットにして、隣り合わせになった1個以上連続して並んだメダルを飛び越えて置く。

それを4回繰り返して次のような形にする。

     ● ○ ● 〇 ● ○ ● ○

 

・13「脳トレ問題」

(問題①)

その展覧会の入場料は「普通席が1300円」「指定席が1800円」である。1人の客が黙って2,000円出したので、窓口の係員が「普通席ですか、指定席ですか?」と聞いた。次の人も同じように2,000円出したところ、係員は「指定席ですね。」と云った。どうして指定席だと分ったのでしょう。

 

(問題②)

下の数字の中から足して50になる数字を選ぶ。選んだ数字に○を付ける。 (同じ数字を2度は選べない。)

 

 3  6  12  15  19  21  25  27  30 

 

(問題③)

都道府県名を「あいうえお」順に見て、次の❓に入る都道府県名は?

(例題)「石川県」「茨城県」「岩手県」

(例題)「埼玉県」「静岡県」「島根県」

(問題)「神奈川県」「 ? 」「京都府」

 

(問題④)

以下のように動物が並んでいます。左から3番目に挙げられている動物は何でしょう?

 「アシカ」 「イノシシ」 「○○○」「 エゾシカ」 「オオカミ」

                 

 

・14「とんちクイズ」

(問題)

井上は「あ」です。では 木下は「?」  ?の平仮名は何。

 

(問題)縦・横・斜め の「合計が同じ」になる表を作る 

 

(練習問題)

次の箱の中へ「1~9」までの数字を入れて、縦・横・斜の合計

が同じ数字(15)になるように入れて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(練習問題の答)

 

 

解説…法則→最下段の真ん中には「1」、最上段の真ん中には「最高の数」が入る。)

・先ず「1」は最下欄の真ん中に入れる。

・「2」は「1」の左下に入れる。しかし、そこには入れるべき□がない。

 この場合は縦枠の反対側の□に入れる。(以下、□は「」と表記)

・「3」同じように「2」の左下が無いので、横枠の反対側のに入れる。

・「4」は「3」の左下だが、ここには既に「1」が入っている。

 この場合は「3」の1つ上のに入れる。

・「5」は「4」の左下が空いているので、そこに入れる。

・「6」も「5」の場合と同じように、「5」の左下に入れる。

・「7」は「6」の左下だが、ここにはがない。

また、縦にも横にも「2」や「3」の場合のような枠の列がない。

この場合は、「4」の場合と同じように「6」の1つ上のに入れる。

・「8」は「7」の左下には箱が無いので、横枠の反対側のに入れる。

・「9」も「8」の場合と同じである。

(検証の仕方)

・表が正確に完成すれば、

  1. 右上の過去から斜め下に向って、数字が順に並ぶ。

    (この表の場合は「4」→「5」→「6」となる。)

  2. 縦枠、真ん中の列の数字毎の差が等しい。

    (この表の場合は「1」→「5」→「9」と、差が4となる。)

(問題)

同様に、「1~25」の数字を入れて、縦横の合計が同じ(65)

になるように入れて下さい。(法則:最下段の真ん中には「」、

最上段の真ん中には「最高の数」(この場合は「25」)が入る。)                     

 

 

 

25

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(問題)

同様に「1~49」の数字を入れて縦・横・斜めの合計が同じ

(175)になるように入れて下さい。(法則は上記「解説」と同じ)

 

 

 

 

49

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(★こんなクイズ、知ったからと云って物の足しにはならないけれど…

時間と興味があれば「9×9(1~81)」や「11×11(1~121)」で遊んで下さい。) 

・15「言葉遊び」 ①(いにしえ)の昔 武士という侍が お山の中の山中で 馬から落ちて落馬して 女の婦人に笑われて 赤い顔して赤面し 家に帰って帰宅して 自分の妻の細君に 遺書を書いて書置きし 仏の前の仏前で 小さい刀の短刀で 腹を切って切腹した  日本橋 二丁目の 肉屋の 二階で 鶏 肉食うて 俄かに 西向いて 逃げた  高野 弘法大師 この 子抱いて 粉挽いて この 子の目に 粉入って 困った 困った 今度から この子抱いて 粉挽こまい 懲りたわ 

 

【解答】

・1 問題①A=3 B=4 C=5  問題②A=15 B=36 C=28

・2 問題①8はAに入る 理由:大の月 

 問題②A4+5=9 B8-7=1 C2✕3=6 問題③5ダース=60

 問題④545+5=550 (又は) 5+545=550

・3 問題①

   ①1回目は3個ずつ載せる。    ②イコールなら残った2個を計れば重い方が答。

       ③傾けば、下がった3個のうちのどれか1個と1個を載せて測る。イコールなら残ったのが重かった。

 

    問題②

1回目の計量は下図のように、天秤の両側に4個ずつ載せて量る。

                     ①②③④      ⑤⑥⑦⑧

      |――左の皿――|軸|――右の皿――|   (控え)⑨⑩⑪⑫

 

 仮説1:上記1回目の計量で、天秤が傾かない場合】

・(1) ①~⑧までの重さは皆、同じである。ということは、

⑨⑩⑪⑫の中の1つが「重さの違うメダル」ということになる。

(重いか、軽いかは、まだ分からない)

(2)2回目の計量は次のように天秤に載せる。

         ⑨⑩⑪        ①②③(同じ重さの仲間)

 |――左の皿――|軸|――右の皿――|(控え)④⑤⑥⑦⑧⑫ 

 

 (3)3回目の計量は次の2通り、ある。

  ・天秤が傾かなければ⑫が重さの違うメダルなので他の1個で軽重を確認する。

  ・左が上がれば⑨⑩⑪に軽いのが混じっているので、3回目

  を測り上がった方が軽く、上下しなければが軽いと分る。

   (なお、左が下がれば軽重は逆になる。)

 

仮説2:上記1回目の計量で、天秤の左皿が上がる形で傾いた場合】

           (注:左皿が下がる形で傾いた場合は重い・軽いを逆に考えればいい)

 

 (1)左皿の①②③④の中に「他より軽いメダル」が1個あるか、

   或いは右皿の⑤⑥⑦⑧の中に「重いメダル」が1個あるか、のどちらかである。

   なお、⑨⑩⑪⑫のメダルは皆、同じ重さ、ということになる。

 

 (2)2回目の計量は次のように天秤に載せる。

      ①②⑤⑥     ⑦⑨⑩

       |――左の皿――|軸|――右の皿――|    (控え)⑪⑫ 

Ⓐ左の皿が上にあがれば、「①②のどちらかが軽いメダル」か、下がった右の皿の「が重いメダル」か、のどちらかだ。

Ⓑ左の皿が下がれば「⑤⑥のどちらかが重いメダル」だったか、

が軽いメダル」か、のどちらかだ。

Ⓒ天秤が傾かなければ①②③⑤⑥⑦⑨⑩⑪⑫は同じ重さなので、残るのは「が軽いメダル」か、「が重いメダル」か、である。

(3)そこで、3回目の計量はⒶ、Ⓑ、Ⓒに分けて調べる。

・上記2回目の計量でⒶの場合、

左の皿にを、右の皿に②を載せて測る。左皿が上がれば、「が軽いメダル」だったと分るし、右の皿が上がれば「が軽いメダル」だったと分かる。傾かなければ「が重いメダル」だったことが分かる。

・上記2回目の計量でⒷの場合、

左の皿にを載せ、右の皿にを載せて測る。左の皿が下がれば「が重いメダル」、右皿が下がれば「が重いメダル」だった、と分る。 傾かなければ「が軽いメダル」だった、と分かる。

・上記2回目の計量でⒸの場合、

 左皿にを載せ、右皿に以外のメダルを1つ載せる。左皿が上がれば「が軽いメダル」だった、ことが分かる。天秤が傾かなければ「が重いメダル」だった、ことが分かる。(以上)

・5 ①四角形は9個。 ②右に図形は無いので、答は「三角形はゼロ」。

・6 古新聞

・7 動かすのは ① ② ③ ⑪ ⑮ の5俵」が正解。 

 ②を④の左へ ③を⑥の右へ ⑪を⑫と⑬の間へ ⑮を⑬と⑭の間へ、①を最下段へ それぞれ移動

 させる。 

                          (図1)

  •            ①

  •          ②  ③

  •         ④ ⑤ ⑥

  •        ⑦ ⑧ ⑨ ⑩

  •       ⑪ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮

 

                            (図2)

                     ② ④ ⑤ ⑥ 

                       ⑦ ⑧ ⑨  ⑩   ・

                       ⑫ ⑬ ⑭   

                        ⑪  ⑮
・                  
                                    (注: ① ② ③ ⑪ ⑮を、どのように置き換えても正解。) 

・8 半世紀

・9 問題①ゴミ箱は商品(売り物)だった。問題②47分 問題③相手の馬に乗った。

・10 ⑥と⑫のマッチ棒を動かして、⑥⑨⑪⑫で四角を作る。

・11 問題①3着。 問題②5番目は「太郎」。 問題③加えて行ったので「6尾」。

 問題④先生と同じ言葉「最初に言ったのは」と云わなかった。

・12 問題① 下図のように「①②を右端まで飛び越える」、次「⑥①を右端へ」

次「③④を○○(⑥①の跡の空白)へ」と順次飛び越える。以上。

答「①②③④⑤⑥→③④⑤⑥①②→③④⑤○○②⑥①→⑤③④②⑥①」 

  問題② 下図のように→のように飛び越える。

               即ち、「②③を右端へ」次「⑤⑥を○○(②③の跡の空白)へ」

              次「⑧②を○○(⑤⑥の跡の空白)へ」次「①⑤を(⑧②の跡の空白)へ」以上。

 

        答「①②③④⑤⑥⑦⑧→①○○④⑤⑥⑦⑧②③→①⑤⑥④○○⑦⑧②③

           →①⑤⑥④⑧②⑦○○③→⑥④⑧②⑦①⑤③」

 

・13 問題①「千円札1枚」と「500円硬貨 2枚」を出した。問題②6・19・25

    問題③岐阜県。問題④エゾシカ(○○○は動物名ではない)。

・14 問題①「き」の下は「く」。問題② 「出(で)たらめ」。問題③「点で話にならない」。問題④省略(解説

    を読めばわかる。)   

・15 省略(クイズではない)

 

追記:今回、PCにコピーできないため「4」「・5」「・10」「・14」の全問及び一部を省略せざるを得ない仕

     儀に至って誠に残念だった!】