曇り空だけど日が
昇りそう。

夜釣りに翡翠の
原石探しと浜は
賑やかです。





頭を出しに掛かった
お日様が引っ込め
ました。
ポツリ💧した。
何にもない
田舎だけど
海があるから
幸せだ。
辛い時に
心を癒してくれて
ありがとう。
森羅万象に
感謝です。

話しは替わります。
富山県内には俗に「スーパー農道」と呼ばれている広域農道があります。

もともと農林水産省所管の広域営農団地農道整備事業により作られた道路ですが、現在では、町道や県道などになっている区間も多いようです。全国的に、見晴らしのいい山腹を通っていることが多く、立山連峰を望みながら走れる、名所が続くドライブコースです。またサイクリングにおすすめな道です。


スーパー農道の意味

「農業用道路(いわゆる農道)のうち大規模なもの」だそうです。


国道8号線、富山県朝日町、道下の
交差点を左に曲がりスーパー農道に
入り魚津市方面に向かった。

新川広域農道・富山県魚津市と下新川郡朝日町を結ぶ広域農道です。

道幅が広く目の前に薬師岳など後立山連峰が広がり見える。
山の上に広がる青空と白い雲が涙が出る程に美しいです。

また山腹を走るので見晴らし
が良い場所だと町や海が
見えます。


林道もあります。
昔、夜、車を走らせ
ていたら闇の中、
鳥?獣?の悲鳴
に似た、鳴き
声が聴こえて
びびった😱
事がありました。


森羅万象に感謝です。
ありがとうございます🙏

うしろたてやまれんぽう【後立山連峰】とは、

飛驒山脈の北東部,黒部川中流部(黒部峡谷)の東側を南北にはしる連峰で,主稜線が長野県と富山県の県境をなす。名称は富山県側からみて立山のうしろにあることによる。最高峰の白馬岳(2933m)から南へ,五竜岳鹿島槍ヶ岳を経て針ノ木岳までを指すことが多いが,朝日岳を北限とすることもある。東側の山麓をフォッサマグナ西縁の断層がはしり,東斜面に急崖が連なっている。
道の両脇は田園が広がり、稲の苗が、まるで緑色の絨毯を敷いたように綺麗で美しい。
夏は海岸線を走ると気持ち良いが、どこまでも広がる田園を眺めながら車を走らせるのも心地が良いです。
渋滞する8号線を通らず信号が少ない、スーパー農道を利用する通勤者が多くいます。


黒部市の、山沿いにある、集落の休耕田約1ヘクタールに地元営農組織が植えたヒマワリ約10万本が見頃を迎えたと知りヒマワリを見に行きました。その場所に向かう途中の道沿いに、ヒマワリ畑がありました。

用水路を渡り田んぼの土手を昇らないと近づけないので足の悪い私には無理なので、出来るだけ近く側に寄りパチリと写真を撮りました。向日葵、お日様に向かって咲く名の通りに、ほとんどのヒマワリが一斉に陽が当たる東の方角を向いていました。🙏🙏🙏



ひまわり畑の花言葉は?
ヒマワリ花言葉は「あなただけを見つめる」「憧れ」「情熱」です。 ヒマワリが太陽に向かって咲く様子や、太陽に負けないほど元気でよく咲く様子を由来に、このような花言葉がつけられました。 

実はヒマワリ畑を観るのは、初めてなのです。🤭🤭
ヒマワリ、最近は姿を見掛けないのです。
可愛です。🤭
なんと驚く事にヒマワリの花の上を数え切れない程の数の熊ん蜂が飛んでいます。
襲われはしないけど、こちらに向かって飛んで来る蜂もいます。😰😰
怖いから車に乗り込もうとしたら屋根に4匹、止まっていました。他にも何匹か飛んで来る。車の中に入って来ないように注意して乗り込みました。
後から知ったのですが🤔
大きくて怖がられる熊ん蜂は性格は温厚でおとなしいらしいです。威嚇しなければ大丈夫みたいです。
🤔🤔🤔🤔

2000年代半ば頃から世界的にミツバチの不足が問題になっているらしい。


ミツバチを受粉のために必要とする野菜、果物は大変多く、イチゴやアーモンドなどがあるそうです。

ミツバチがいなくなると世界全体に与える農作物の受粉への影響が大きいのです。


人間にとって便利な世の中とは

自然環境を破壊する世の中なのだ。と思います。


何ヵ所か所々に

ヒマワリ畑があるらしいが

しかし全て行けないの

で帰りました。


帰り道に寄った

スーパーに並んだ


入善ジャンボ西瓜
値段は1万円以上




長さは
約40センチ
直径30センチ
重さは18~25キロ😱
包丁を入れる時は
2人がかりだそうです。


切り身も大きいらしい。

🤤🤤🤤🤤🤤

甘いそうです。


食べてみたいが

しかし

値段が😰😰😰

手がでません。



横目で🤤よだれを

滴しながら

スーパーを後に

しました。😅😅


1部の画像と文章を
ネットから引用し
ました。🙏

楽しい週末を
お迎えください。🙏
ありがとう
ございます。