



もう、
夕陽じゃなくて
あ・さ・ひ、だよ。




ドイツの初代宰相のビスマルクは、「愚者は経験に学び、
頭の悪い人は、自分の経験からしか学ばない。
もちろん、自分の経験からも学ぶことは良いことである。
自分の経験から学ばない人は論外であり、頭の悪い人以下である。
私は本を読むのが
好きです。
漫画も大好き。
アニメや漫画
と言えども
侮れないのだ、
例えば歴史もの
宗教的なものなど
の漫画を書かれる
方々は、
頭の悪い私には
文字だけでは
理解できない事柄を
噛み砕き分かり
やすく表現されて
いる作品が多くある。
色々と述べると
理屈っぽくなるが
歴史や宗教的な
ものを描かれる方々
は、読み手に伝わら
ないと意味がないので
登場人物や背景を
とことん
調べ、学び描かれる
のであろか🤔
と思います。
下手な書物を読むより
登場人物の生き方
を学ばせてもらえる。
素晴らしい
ありがたい
楽しめる
と、
思います。
しかし
難しい哲学とか
理解できない
苦手です。
😅😅😅😅
最近はスマホや
動画の話題に
依存して、
そちらの方が
楽で便利になって
しまっている。
それは悪い事では
ないと思います。
blogやツイッターで
投稿される方々の
話しの内容に
自分でも共感し
学びとなり琴線に
触れる事が多い
からです。
どうでも良い動画を
観て楽しみ癒される
事もある。
要は活用の仕方だと
思います。
そうなると、
楽な方に思いが
向いてしまう。
なまくらな自分が
います。
そして以前より
本を読まなく
なっている。
反省しています。
しかし、
色々な事があった
時に自分の経験から
学んだ事を役立てる
事がある。
物覚えや、
できの悪い頭だが、
本で読んだ言葉が
突然、
頭に思い浮かぶ
事があるのです。
あの本には
こんな事が、
書かれていた。
あの人は本の中で
こんな言葉を言って
いた。
それを思いだして
手元に本があれば
本のページを
捲る事もあるし
それの本が手元に
無ければ
本の名前や
言葉の一節などを
スマホで検索
させてもらって
励まし、癒しを
もらえます。
ありがたい。
あなたに/寺山修司
書物のなかに海がある。
心はいつも航海をゆるされる。
書物のなかに草原がある。
心はいつも旅情を
たしかめる 。
書物のなかに町がある。
心はいつも出会いを待ってい
る。
人生はしばしば書物の外で、
すばらしいひびきをたててくずれるだろう 。
だがもう一度やり直すために、
書物のなかの家路を帰る。
書物は、家なき子の家。
琴線に触れる
好きな詩です。
長い人生を、スマホでの動画やゲームなどの「受動的な楽しみ」
私はゲームはしません
そうした楽しみも
時に必要ですが、
必要以上に依存して
仲間内で、トラブルが
起きる事があるそうだ。
トラブルを起こす
人は自分の業が強い
人なのだろう。
私は、色々と
動画を観てしまう。
動画は面白く夢中に
なる事があるので
反省している。
ほど、ほど、ですね。
😅😅😅😅😅
受動的楽しみからは、楽しい刺激は受けることができても、
読書は「能動的な楽しみ」です。
知らなかったことを知る楽しみであり、
hiro-san
ありがとう
ございます。🙏
「学びの中心は読書」という言葉を胸に刻みたい
です。
日が高くなりました。
風光明媚では
ないが
海が美しい。
上手く表現できない
言葉では言えない
景色は、
自分の心の中の
アルバムに載せる
風景だ。
長野県から来た
3人の若い男性の
夜釣りの
釣り人が帰ります。
何が釣れるか
聴いたら
イシモチとか結構
大きな魚が釣れる
らしい。
良かったね。
気をつけて
帰ってね。
ヾ( ・∀・)ノ
私も帰ろう。