夜20時、宿を出てファミマに行こうとしたら、アスファルトが異様に黒かった。
氷点下ってこういうことなんですね。
ツルッツルでした。
9時半に宿を出て、バスで向かったのは大湯環状列石。
縄文時代の遺跡でして、環状に並べられた石、環状列石が最大の特徴です。こんな感じ。
資料館に行ったら、当然ですが自分たちだけしか訪問者がいない。
遺跡について丁寧な解説をしてくださったばかりか、長靴まで貸してもらえました。
暇なとき、解説員の方は手厚い説明、サポートをしてくださるという経験則
長靴を履いて遺跡を散策し、撮ったのがこれらの写真です。
この遺跡は立入禁止のところはロープが張ってありますが、それ以外のところは芝生になっている・・・らしいです(今は雪の下なので)。
つまりロープの張っているところ以外は立ち入り自由。
・・・雪原の中を走り回ると、すごく疲れますね。
氷点下ってこういうことなんですね。
ツルッツルでした。
9時半に宿を出て、バスで向かったのは大湯環状列石。
縄文時代の遺跡でして、環状に並べられた石、環状列石が最大の特徴です。こんな感じ。
資料館に行ったら、当然ですが自分たちだけしか訪問者がいない。
遺跡について丁寧な解説をしてくださったばかりか、長靴まで貸してもらえました。
暇なとき、解説員の方は手厚い説明、サポートをしてくださるという経験則
長靴を履いて遺跡を散策し、撮ったのがこれらの写真です。
この遺跡は立入禁止のところはロープが張ってありますが、それ以外のところは芝生になっている・・・らしいです(今は雪の下なので)。
つまりロープの張っているところ以外は立ち入り自由。
・・・雪原の中を走り回ると、すごく疲れますね。
遺跡を後にして、鹿角花輪駅へ。
おそらくこれは鹿角市の市の鳥、声良鶏ですね。

仙台に帰る途中盛岡で乗り換えなので、ついでに散策。
お城の近くにある盛岡地方裁判所へ。
ここで突然ですがクイズ。
Q.岩手県の盛岡地方裁判所の構内にある、花崗岩の割れ目から成長した樹齢350年の桜は○○桜?○の漢字をひらがなで答えなさい(出典:マジアカ)
A.いしわり(石割)桜
というわけでこちらの写真です。
結構大きいですね。
なにぶん裁判所の前ゆえ、この下で花見は難しいですが(^_^;)
ところで、お城に行ったら真っ暗・・・明かりが何もなかったです。
というわけで一泊二日の小旅行でした。
もしまた機会があれば、今回は行けなかった尾去沢鉱山や十和田湖とか行ってみたいです。




