昨日の大学は賑やかでした。「公開復興サポート 明日へ in東北大学」という企画で、NHKが公開録画や公開生放送、パネルディスカッションなどの企画を大学のキャンパス内で5時くらいまでしていました。暇だったので友人と物珍しさもあり行って来ました(^_^;)
僕が行ってきたのは「あさイチ」の公開録画と「東北発☆未来塾」の公開録画。「あさイチ」は朝ドラの話題や取り上げる話題のチョイスなど、NHKとしては少し異色というか、いやある意味NHKらしいというか・・・いずれにしても面白い番組だなと思います。有働アナのトークで会場がどっと沸くなど、公開録画でもその雰囲気は健在。友人が「(実際見たこと無いけど)あさイチの現場ってなんか楽しそうだよね」と言っていましたが、そんな感じがしました。写真撮りましたよ。

ごめん、見たいのはこんなのじゃないよな。有働アナ撮りたかったけど、時間がなくてダメでした・・・
昼ごろB棟の前を友人と歩いていたら友人が体格の良い男の人から「こんにちは」と挨拶されまして、友人もそれに挨拶返してたので「ん、知り合いか?」と思って見たらその男の人は金髪。マスクド上海サンドウィッチマンの伊達みきおさんでした。サンドウィッチマン来るらしいねとか話してたところだったのですごく驚きました((((((ノ゚⊿゚)ノ 当然ながら知り合いということではなかったんですが、だとするとなぜ挨拶を?という疑問。友人曰く「スタッフと間違えられたのではないか」。確かにに彼の格好はそういうふうにも見えるといえばそんな気もするというか・・・(つまり隣にいた自分の格好も大差なかったということでもある。つまり、僕もイカトンなダサい服装だったと)。もっとも、彼は自分でおじさん臭いしなとぼやいてますし、フランスで現地人もしくは中国人に間違えられたというエピソードもありまして、その説もあながち捨てきれないというか・・・。まあ、伊達さんが礼儀正しい方だっただけでしょうけどね。いずれにしてもサンドウィッチマンに対する好感度は上がりました。そんなサンドウィッチマンさんは「東北発☆未来塾」の方で司会してました。
今回の企画は被災地の人々とともに復興を考えるというコンセプトがあり、録画中も何度かそのことについて考えさせられました。今は仙台にいる人間ですが、あの地震の時は大学入学前で、東北にいなかった自分は被災者ではないんだよなと思います。被災された方々の思い、立場は、どうしてもあの時その場にいた方々でないとわからない事があるというか、被災者ではない自分とは間に壁、ギャップがあるなとこの2年近くの間で何度となく感じます。だからといってどうしようもないですが。大小色々と問題があって、理想通りには進んでいないのが現状ですが、それでも着実に復興は続いています。僕が仙台を離れるまでに、復興はどれだけ進んでいるのでしょうか。微力なりともその復興に貢献出来ればなと改めて思う一日でした。
僕が行ってきたのは「あさイチ」の公開録画と「東北発☆未来塾」の公開録画。「あさイチ」は朝ドラの話題や取り上げる話題のチョイスなど、NHKとしては少し異色というか、いやある意味NHKらしいというか・・・いずれにしても面白い番組だなと思います。有働アナのトークで会場がどっと沸くなど、公開録画でもその雰囲気は健在。友人が「(実際見たこと無いけど)あさイチの現場ってなんか楽しそうだよね」と言っていましたが、そんな感じがしました。写真撮りましたよ。

ごめん、見たいのはこんなのじゃないよな。有働アナ撮りたかったけど、時間がなくてダメでした・・・
昼ごろB棟の前を友人と歩いていたら友人が体格の良い男の人から「こんにちは」と挨拶されまして、友人もそれに挨拶返してたので「ん、知り合いか?」と思って見たらその男の人は金髪。
今回の企画は被災地の人々とともに復興を考えるというコンセプトがあり、録画中も何度かそのことについて考えさせられました。今は仙台にいる人間ですが、あの地震の時は大学入学前で、東北にいなかった自分は被災者ではないんだよなと思います。被災された方々の思い、立場は、どうしてもあの時その場にいた方々でないとわからない事があるというか、被災者ではない自分とは間に壁、ギャップがあるなとこの2年近くの間で何度となく感じます。だからといってどうしようもないですが。大小色々と問題があって、理想通りには進んでいないのが現状ですが、それでも着実に復興は続いています。僕が仙台を離れるまでに、復興はどれだけ進んでいるのでしょうか。微力なりともその復興に貢献出来ればなと改めて思う一日でした。