5月も最終週ですが、今月初の記事でございます。
パソコンは毎日使っているんですが、だいたい使用目的はworkでして。
たまの休みはパソコンから離れたいのでほとんど使わず、寝てます。

先日部屋の掃除、模様替えをしてみました。
使わないものをまとめて押入れなどに配置換えした結果、部屋の広さが約2倍になりました^^;
次は玄関・台所まわりを片付けようかと思います。

最近どこかに出かけることがないので写真が無いですが・・・
次の記事とかで出せたらいいですね。
長いことご無沙汰だと、なかなか戻りづらい、そんな経験された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
サークルとか、行きつけの店とか、ブログとか。
・・・というわけでお久しぶりです。
ちょっと私生活の方がこんな感じでした(画像中央あたりの電光掲示)。


電車に乗っている時には絶対に見たくない表示ですね。
きっと見る機会はないでしょう、たぶん。
(ちなみに火事があったわけではないです。あくまでも比喩)

さてこの写真どこで撮ったかというと、市電保存館。
かつて仙台市内には路面電車が走っていました。
しかし他の都市の例に漏れず、モータリゼーションの到来により自動車の交通量が増えた結果、1976年に廃止となりました。
市電に替わり登場した地下鉄の車両基地の一角にこの保存館はあります。
というわけで体育館に行く時しか使い道がない富沢駅から歩くこと数分。
・・・ですが保存館に着いてから知ったんですが土休日は送迎バスがあったそうで。





車内にこんなヒモが。
このヒモは何かというと、


運転台のベルのようなものにつながっていました。
降りるときはヒモを引いて鳴らしてたんでしょうか。

正直大きくはない保存館ですが、無料。
子供でなくても十分楽しめるスポットではないでしょうか。

本当にお久しぶりです。
1月6日以来ですね。

これまでの1ヶ月を簡単にまとめると
・テスト勉強で次第に心が削れていく
・テスト前日に風邪、体温が39℃まで上がる
・絶対に負けられない戦いがそこにはあった・・・が惨敗
・半引きこもり生活(バイトなどで何回かは外出)
・バレンタインはチョコもらいました・・・艦娘から
・一方その頃年間29cmしか雪が降らないところに1回で114cm雪が降るという超異常事態
・ぜんぶ雪のせいだ

こんな感じです。
死んだ魚のような目、あるいはFXで有り金全部溶かす人の顔で過ごした1ヶ月間でした。

今回の大雪について。
仙台も30~40cmぐらい積もって大変でしたね。
実家の方はかなりひどかったようです。
家から出られない、スーパーにやっとの思いで行っても物がない。
終わらない雪かき・・・
それでも実家の方は盆地の真ん中なので割とマシな方です。
山間部の集落は未だに孤立してるところもあるので。

山梨県というのは一応太平洋側なので、よほどの山間部でもなければ雪は基本的に積もりません。
甲府だと、年間の降雪量は平均で29cmだそうです。
1回で20cm降ることはまずありません・・・10年で数回ぐらいでしょうか。
富士山の麓の富士吉田や八ヶ岳の麓の方だと、積雪量は甲府の1.5~2.0倍くらいだと思います。

ちなみに自分の通っていた高校はその八ヶ岳の麓の辺りなのですが、気候が仙台とよく似ています。
このことから考えると、今回の状況を仙台で当てはめるなら、1回で140cm降るような感じです。
青葉城址や八木山橋の辺りでスキーができる

中央道が復旧するなど次第に状況は良くなっているようです。
新潟などから除雪支援も来ていただいたようで、本当にありがたいことです。

ところで、小瀬の除雪はどうなってるんでしょうか?
ツイッターやこちらの方見る限りでは、山形のNDスタみたくなってますね。
http://blog.livedoor.jp/domesoccer/archives/52072422.html
スタンドは手作業でないと無理そうですが、この状況でボランティアで来れるサポがどれくらいいるか・・・
それに山梨県民、雪かきスキルは基本的に貧弱ですしね、自分含めて。
もし帰省に間に合うようであればボランティア行きたいです。
小瀬まで歩いて行ける距離に実家があるので・・・でも除雪機具がないんですが・・・