昨日は第93回健康教育スキルアップ研究会

やってみました!健康教育の実践報告

~新入社員研修

 

今回の発表者は群馬県自動車販売健康保険組合の保健師茂原智子さん。

茂原さんは、6年前から弊社のあらゆる講座を受講下さってます。

 

ウェルネス・ファシリテーター®養成講座で

健康教育の企画から実践までしっかり学び

今回の新入社員の健康教育もスライドなど私もコンサルでサポートさせて

いただきました。

 

そしてセルフウェルネス・タッチケア®指導者養成講座

ウェルネス・タッチケア®講師養成講座

でも学び

 

それを新入社員の健康教育に導入。

 

2022年、2024年、2025年の3年間の新入社員研修の

ビフォーアフターを紹介下さいましたが

毎年、よりよくするために、改善を重ねて進化されてました。

プログラムだけでなく、スライドも大きく進化されています。

 

毎年、同じように同じプログラムでやるのは簡単です。

変えていくのは勇気もエネルギーもいるんです。

 

誰のために、何ができるのか

誰に、どうなってもらいたくて、何を伝えるのか

 

伝えるのでなく「伝わる」健康教育を

「心に響き」、「心が動く」健康教育を

 

その想いを持っての企画から実践が

「唯一無二の自分ブランド」の健康教育になる

 

これまで私がお伝えしてきたことを

茂原さんの中に落とし込んだ上で表現されていました。

 

こうやって受講生に「伝わり」「心に響き」「行動が変わる」

ということに私も嬉しく思いました。

今回の受講生の皆さんからも、続々と感動の嵐のアンケート

が届いています。

 

今回は同じ職場の上司の方、後輩保健師のご参加もあり

こうやって応援下さることは、信頼の証。

 

長く、その職場に貢献し続けて、信頼貯金をされている

からこそです。

茂原さんのような保健師をもっと育てていきたいと思ってます。

ご参加下さった皆様、お忙しい中発表準備下さった茂原さん

本当にありがとうございました。

 

茂原さんも学ばれた健康教育スキルアップゼミはこちらです。

名古屋で対面開催します!

 

◆10月からは実践コースが開講します!

 

次回の第94回健康教育スキルアップ研究会は

9/20(土)10時~12時 (オンライン)

「  健康支援活動に活かすデータ活用第2弾」

講師:神奈川県立保健福祉大学 津野香奈美教授

昨年も大好評でした!

 

またのご参加をお待ちしてます。

 

◆2025年度健康教育スキルアップ研究会の日程・テーマ

 

自分を磨いて進化させていきましょう!