昨日は第13回WOMANウェルネスライフ研究会でした。
女性活躍推進の流れから10年
10年前から女性の健康支援をする中でずっとあった違和感と危機感。
働く女性が増えました。
結果、心とからだの健康を損ねて働けなくなる女性が増えました。
そんな社会のしては絶対にいけない!
10年前は女性活躍推進の流れを受けてキャリア重視の研修は
多く行われていましたが
女性の健康に関する研修はまだまだ。
ですが2018年くらいから健康経営の流れを受けて
女性の健康課題が重点課題とされたこともあり
一気に流れが変わりました。
私はこれまで様々な形で女性の健康支援をしてきましたが
「今まで何もしてこなかったが、女性の健康セミナーを初めてやりたい」
というご依頼を大変多くお受けしてきました。
トップバッターのプレッシャーはかなりありました。
その第1歩が皆さんにとって役立ち満足度が高ければ、次に繋がりますが
そうでなければ女性の健康支援が次に繋がらないかもしれない。
そんな想いで、官公庁、自治体、企業で健康セミナーなどの数多く登壇してきました。(以下 敬称略)
福島県警本部、青森県警本部では年代別の女性の健康セミナーや
神奈川県警本部では女性の幹部職員へのセミナー
自治体においては栃木県とちぎ男女共同参画センター、宇都宮市、千代田区役所
企業においても富士通、明電舎、乃村工藝社、中央労金 他多数の企業様にて登壇しています。
最近ではHondaのHPの制作監修にも関わらせていただいています。
オンラインになって一気に男女共の学ぶことが進んでこの5年間。
私も管理職研修や男女共に学ぶセミナーに数多く登壇しています。
今回は2019年にリリースした「働く母1000人実態調査」もご紹介。
働く母に特化した調査がなかったことから実態調査をしました。
こちらの調査結果は今もメディアや各団体で引用したいとご連絡をいただき活用されています。
今回はこれまでの10年の時代の流れを調査結果も入れながら整理し
私自身の健康教育の取り組みをすべて紹介!
参考資料もURLにアクセスできるようにしました。
皆さんが現場で女性の健康支援をしていただきたい想いで、すべて紹介しました。
女性の健康支援は様々な機会を通じてできることを
ご理解いただけたのではないでしょうか。
皆さんにも各職場で実施している女性の健康支援をブレイクアウトセッションを
入れながら紹介し合っていただきました。
今回の研究会が、現場で女性の健康支援を実践する後押しなったら嬉しいです!
さて、次年度のWOMANウェルネスライフ研究会は7周年を迎えます!
8月30日14時~16時「働く女性の健康支援実践報告」(仮)
そして
2026年2月14日14時~15時半は
産婦人科医高尾美穂先生に7周年記念のご講演を
いただくことが決定です!
(動画配信なしですので、ご予定下さい!)
このWOMANウェルネスライフ研究会の発足記念講演も高尾先生にはご登壇をいただいています。
動画視聴はありませんので、是非今からリアルタイム参加をご予定下さい♪