自分だけではなかなか気づけないこと。

それが無意識の思い込み(アンコンシャスバイアス)

 

気づけないのは「無意識」だからです。

 

あなたが悪いわけではありません。

だって「無意識」なんですから。

 

だからこそ、ちょっと気づかないままの発言や行動が

相手を傷つけたり、自分の可能性を狭めたりするこを無意識のうちにやってしまうことが、怖い…

 

私も自分の中にあるアンコンシャス・バイアスに気づき、「ハッと」することがこれまで沢山ありました。

穴があったら入りたいくらいの「やってしまった~」という出来事もありました。今でも反省…

今回の講座では、その体験もお伝えします。

 

今回11月に企画した健康支援者のための「アンコンシャス・バイアス講座」

~無意識の思い込みを知る、気づく、対処する~

 

残席が少なくなりました。

月曜コースは募集終了となりました。

土曜コースは11/9、11/30共に【残席5名】です。

 

今 多くの企業や官公庁の研修で「アンコンシャス・バイアス」は

必須のテーマになっています。

多様性社会の中で、この学びは非常に重要です。

 

これまで長く企業や官公庁において管理職研修に登壇し、

「仕事と子育て、介護を抱える人へのマネジメント」をテーマに

アンコンシャス・バイアスをお伝えしてきましたが、

「保健師など健康支援者にこそ知ってほしい学び」と思い、

今回、新講座として企画いたしました。

 

健康支援をする上でも、「無意識にこうだ」と思い込むことによって

対象者との信頼関係を築けず、よりよい健康支援ができなくなることもあります。

また、ハラスメントに繋がったり、一緒に働く仲間との関係性にも影響を及ぼします。

 

講座では、「無意識の思い込みが人や組織に及ぼす影響」を知り、

「自分にはどんなアンコンシャス・バイアスがあるのか?」に気づくことで

健康支援をする上での人間関係を築き、チーム力を高めるためのヒントをつかみます。

日頃の行動を振り返り、自身のモノの見方や意識を見つめなおすプログラムです。

 

保健師など健康支援者を対象にした、初となるアンコンシャス・バイアスを学べる

オープン講座です。

 

自分1人では、なかなか気づけない「無意識の思い込み」(アンコンシャス・バイアス)。

だからこそ、これを機会に是非ご一緒に学びませんか?

お申込みをお待ちしています。↓画像をクリック下さい♪