10月開講の勇気づけ保健指導®スキルアップゼミが修了しました。
全国からオンラインで学んで下さった皆さん。
今回は全員が産業保健師の方でした。
皆さんからご感想を頂きましたので、一部ご紹介をします。
◆6ヵ月のゼミありがとうございました。あっという間でした。 皆さんとご縁を頂き感謝です♪
保健指導に限らず日頃のコミュニケーションにも役立てたいと思い受講しました。 ゼミの内容は保健指導以外にも役立つスキルを学べた他、ロールプレイなど実践をする事で、都度自分自身を振り返る事ができました。 また、一緒に受講した皆さんの意見に感心したり、共感したりと毎回楽しみながら受講できました。 今後も保健指導に必要なマインドの1つである答えはその人の中にある事を上手く引き出せるよう、相手が関心を持っている事を聞き、勇気づけられるようなコミュニケーションをとっていきたいです。ありがとうございました。 皆さんまた研修などでお会いできる事を楽しみにしています。
◆6ヶ月間ありがとうございました。 加倉井先生の本で仕事のモチベーションは自分で高める、と学んで参加しました。 詰め込みではなく1ヶ月に1回のペースで学んだこと日々の仕事や生活に生かして、忘れないようにまたメンバーで高めあっていく過程が心地よかったです。 このご縁を大切にしていきたいです。 今後ともよろしくお願いします。
◆半年間、加倉井先生、受講生の皆さん、ありがとうございました。 普段、相談できる保健師が近くにいないので、ゼミのたびに日々の業務を振り返ることができ、学びと実践を繋げながら、半年間を過ごすことができました。少人数のゼミのため、様々な経験や考えを先生やゼミ仲間からシェアしていただけたことも大きな財産です。 自分自身の実力や経験不足もあり、保健指導のスキルは急には上がらないのですが、マインドを持って日々努力をし続ける決意はずっと持ち続けたいと思います。 皆様、引き続き、よろしくお願いします。
皆さん、ありがとうございました!
本当に素敵な産業保健師の皆さんで、私も毎月ご一緒するのが楽しみでした。
きっと学びを活かしてこれからさらに活躍されて行かれることと思います!
皆さん同士でこれからも是非繋がって下さいね。
毎月1回、半年間、少人数だったのがよかったというお声が多いです。
現場で起きる困難事例や職場や家庭の悩みなども語られる方も多く
仕事だけでなくプライベートにも勇気づけの内容な役に立ったようで嬉しいです。
保健指導のスキルアップは、集団の健康教育以上に難しいと私は思います。
それは現場では、専門職として任され、密室で行われフィードバックもないからです。まだ集団の健康教育の方が、アンケートも集計しますので、嬉しい声も厳しい声も得られますのでフィードバックがあります。
職場でどこまで保健指導の現場トレーニングができているでしょうか。
先輩がいても、フォローされている方はあまりいないように感じます。
このゼミではロールプレイも行います。
学んだマインドとスキルを実践しながら、自分の中に落とし込んでいきます。
4月からオンラインにて勇気づけ保健指導®スキルアップゼミを開講します。
今の保健指導に自信がない方、さらにスキルアップしたい方、
ご一緒に学びませんか?
集団の健康教育を学びたい方はこちらのゼミもあります。
(健康教育スキルアップゼミ基礎コース&実践コース)【各コース6名】
4/14加倉井さおりの全国GOGO勇気づけワークショップin横浜
プロフィール
セミナー・講座
研修・講演
取材・執筆
保健師・看護師などの講座
ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
お問合せ