先日対面での研修に登壇させていただいた神奈川県警察本部での保健師研修

 

そのご担当者様と受講生の方からアンケートにご回答いただきました。

許可をいただきましたので、一部ご紹介させていただきます。

 

 同じように講師依頼ができる研修会社や団体があるにもかかわらず、弊社に講師のご依頼をいただけたのは、なぜですか?

 

 加倉井先生が作られる学びの場は、いつも参加者が主体的に参加したくなるような仕掛けづくりがされていて、どんな人も参加して心地よい場であることが今まで参加した経験から確信を持てていたので安心して依頼させていただきました。

きっと保健師たちがこれからも頑張っていけるような力を下さる研修会になるに違いないと思ったからです。

 

 講師をご依頼いただいたことで、得られたメリットをお聞かせ下さい。

 

◆保健指導や教養は、数を重ねていく内にブラッシュアップされていくものであり、「失敗」ということはないと教えて頂き、必要以上の上手くいかなかったことを悔やむのではなく次に生かせるように工夫できることを考えることができる経験・学びとして前向きに捉える方が、自分にもプラスになり良いということを改めて感じることができました。

時間が限られている中でも、勇気づけ保健指導のスキルを加倉井先生と直接お話させてもらいながら、具体的な言い回しを学ぶことができ、とても貴重な時間を過ごさせて頂きました。

 

◆「保健師の活動に焦点を当てて」「保健師を励ましてくださる」研修を受けることが出来、共感できる部分が本当に多く、頷きながら受講させていただきました。失敗を繰り返しながら手探りでここまで来た自分もいたのですが、「保健師の役割とは対象者を勇気づけ、相手を理解し信頼関係を築いて支援すること」というお話から改めて自分の専門職としての存在意義を認識し勇気をいただきました。ありがとうございました。

 

◆加倉井先生の在り方からも私たちがどんな在り方で職員さんのために在るのかを改めて考えられるような時間でした。仲間の保健師たちが非常に前のめりに学びを受けている姿をみて、先生にお願いしてよかったと心から思えました。私もプロフェショナル、相手も県民の安心安全を守るプロフェショナルという考え方はヨコの関係のために分かりやすく、また自然と相手の尊厳を大切にする関係作りができると感じることができました。

 

◆講義を通し、保健指導をするときの自分のマインドの持ち方や、対象者をどのような視点でみていくか等とても実践的な学びを得ることができました。特に「相手にとってのスペシャルな時間となるように」という言葉が印象的で、今後保健指導をする際の自分の心持にしたいと思いました。また、実際、対象者と話すなかで「どうしたら○○できそうですか?」と投げかけを実践した際には、本人が主体的に答えてくれてその後の話の流れが変わり、わずかに心の動いた瞬間を感じとても嬉しく感じました。今後も、失敗という文字はなく、全て学びの機会であるという先生の言葉を胸に、積極的に対象とかかわり経験を増やしていきたいと思います。

 

 ③ 率直なご意見、もっとよくするためのアドバイスなどをいただけましたら、今後の励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

◆加倉井先生と直接お話させて頂きながらという貴重な研修形式でしたので、自分自身楽しみながら研修を受けることができ本当にありがとうございました。

 

◆大人数の研修では講師の先生を遠い存在に感じ、一歩引いて受講してしまうこともあるのですが、今回は対面で少人数制の研修をさせていただき、先生のエネルギーを近くに感じながらアットホームで温かい時間を過ごすことが出来ました。保健指導をまた受けたい、あなたにまた会いたいと言ってもらえる保健師を目指して頑張りたいと思うことができました。

 

◆先生と対話をしながら研修を受けることができ、実感を持ちながら学びを深めることができました。また、機会がありましたら是非ほかの研修へも参加させていただきたいと思います。

 

神奈川県警察本部厚生課健康管理センターの保健師の皆様、ありがとうございました。

今回は担当者の方が弊社の勇気づけ保健指導®︎スキルアップゼミや 健康教育スキルアップ研究会を受講されていることからのご縁となりました。

また過去に県警初となる女性の健康セミナーをさせていただいたご縁もあります。

 

今さらに大変な社会情勢の中、県民のいのちと暮らしを守る警察職員の方の健康支援をされている保健師の皆様をこれからも応援しています。

 

◆講演・研修メニュー

◆講師実績

 

◆2024年度受講生募集!