先月、登壇した栃木県市町村保健師の皆さんへの講演。

ご担当者様からアンケートをフィードバックいただきましたので、ご了解を頂きご紹介をいたします。

________________________

 同じように講師依頼ができる研修会社や団体があるにもかかわらず、弊社に講師のご依頼をいただけたのは、なぜですか?

 

・新型コロナウイルス感染症対策や少子化対策及び地域の希薄化が進展する中で、地域包括ケア体制づくり等の業務等に追われ、保健師が疲弊している現状があった。このため、「保健師が元気になる研修」を企画したいと考え、貴社のホームページやお客様の声を拝見し、研修目的に沿った内容がお願いできると思い、講演をお願いさせていただきました。

 

・また、加倉井先生が保健師職であり、保健師活動をされた経験があるため、保健師の活動や思いを理解してもらえるとの思いがあり、講演をお願いさせていただきました。

 

 講師をご依頼いただいたことで、得られたメリットをお聞かせ下さい。

 

・自分を勇気づける考え方、勇気づけのセルフマネジメント(マインドフルネス)を理解できたこと、そして、先生から発するパワーを感じられたことで、明日への活力に繋がりました。

 

・講話後のグループワークにおいて、「職場で自分の思いを声にしていきたい」「日々の業務に追われて、振り返る機会がなかったが、意識して振り返る時間を持ちたい」「自分を勇気づけていきたい」などの発言が聞かれました。自身のライフステージやキャリアラダーに併せて、これからどう行動するか考える良い機会となりました。

 

 率直なご意見、もっとよくするためのアドバイスなどをいただけましたら、今後の励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

・保健師としてだけではなく、1人の女性として、仕事や家庭のことで自分自身のことは後回しになり、心身とも疲弊する日々の中、「自分を大切に慈しむ」ことを忘れていたように思います。講演を聞き、人生は1度きり、どんな経験もプラスに捉え、自分の人生がもっと楽しく幸せになれるよう、自分を大切にしながら歩んでいきたいと思いました。

 

(栃木県市町保健師業務研究会 会長 生井 明美様)

____________________

お忙しい中ありがとうございました。

所属もお名前も公表してよいご快諾をいただけることは多くありませんが、このようにご快諾をいただきましたことにも感謝いたします。

 

今、この3年間でコロナ禍の対応で心身疲弊したり、退職していく保健師達も多く、そんな保健師を勇気づける講演、研修をしていただきたいと、多数ご依頼を受けています。

 

栃木県では管理職としてコロナ対応を指揮してきた同級生との再会もありました。

胸がいっぱいでした。

 

私は起業する立場の保健師として少しでも現場の保健師の皆さんを勇気づける学びの場や相談の場を創っていきたいと思います。

 

このブログをご覧いただいて「保健師って何?」と思った方はこちらの動画をご覧ください。

 

また保健師、看護師など健康支援をされている方々のお悩み相談コーナーもあります。現場での悩みが少しでも解決することに繋がれば嬉しいです。

 

 

 

これからも保健師の皆さんを応援していきます!

 

 

◆【募集】2023年度<オンライン開催>

心とからだを癒し、勇気づける! セルフウェルネス・タッチケア指導者養成講座

 

 

◆【募集】7/29<オンライン>第10回WOMANウェルネスライフ研究会

「子宮頸がんとHPVワクチンの最新情報を学ぶ!」


◆【6月~8月受講生募集中】

<動画で学ぶ>愛して、学んで、仕事をする女性塾®ベーシックコース

 

 

◆単発参加、動画視聴可能ですので、お気軽にご参加ください♪

◆【2023年度】毎月オンライン開催中!

赤ちゃんとママパパのウェルネス・タッチケア®体験講座

◆ウェルネス・タッチケア®プロジェクトのインスタを立ち上げました!

よければフォローいただけたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

◆【YouTubeチャンネル開設しました!】

(チャンネル登録をどうぞよろしくお願いいたします。)

◆【随時入会可能です】

しなやかに人生を愉しむ「働く女性のためのオンラインサロン」


 ◆勇気づけのいのち育て言葉を発信中!

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

◆心に響く! 行動を促す! 勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

Facebook
インスタグラム
ツイッター