先日は第77回健康教育スキルアップ研究会

「知っておきたい!今さら聞けない著作権のこと」

講師は広尾なみき法律会計事務所
弁護士 松崎久美子先生にご依頼しました。

(写真使用は松崎先生に許可いただいてます)

今回で松崎先生には3回ご登壇いただいています。

大変わかりやすく、あたたかく、私の大好きな先生でもあります。

 

健康教育をする上で、資料やスライドを作成しますね。

その際、イラストや写真、図表、データなども使用すると思います。

どこから、それを出していますか?

 

今回は事前に皆さんにいただいたご質問にも含めて講義を下さいました。

著作権、肖像権、そして商標についてもご講義いただきました。

音楽を使用したい場合の申請の方法も教えていただきました。

 

著作権について、私が重要視するのは受講生の皆さんの様子を見ていて、正直とても心配になったからでした。

 

私は講師の立場で研修に登壇する機会も多いですが、研修後に受講者から「職場の皆さんに今日に内容の伝達研修をしたいので、資料をコピーして配布していいか」という問い合わせもありました。

また、主催者から、研修に参加した人が職場で報告をしたら「この資料を1部もらえないかと問い合わせがあったのですが」とご連絡をいただきました。

 

私の回答は、どちらもNGとしてご遠慮いただきました。

 

そして、今はオンライン研修も多く、主催者が録画をしたいということもあります。

その後参加できなかったに視聴いただきたいというご依頼もありますね。

この録画動画を翌年使用して研修をしたいというご依頼もありました。

これについては、今後は録画削除をお願いしています。

 

何が起きるか分からず、そして、知らないだけでこちらに確認することなく資料や動画が使用されている事実があります。

 

このように講師に確認をするということ、また本やイラスト、データ、音楽など「大丈夫かな」と思ったら確認をするということが大切です。

次のようなアンケートのお声もいただいています。

 

◆留意事項を具体的にお教えくださりありがとうございました。著作権に関して、いいこととダメなことを学び、安心して業務に取り組めます。

 

◆この度は著作権というちょっと難しいテーマを大変わかりやすく教えて頂きありがとうございました。後々トラブルに発展したり、良かれと思ったことが返って後味を悪くしたり、などという事態を招かぬよう、常に立ち止まって考え、迷った場合は確認するというのを徹底したいと思います。 研究生の皆様、今回も温かくまた一体感のある研究会の開催をありがとうございました。

 

◆研究会に参加して毎月出していた従業員向けの健康情報社内のみなので大丈夫かなと思っていましたが違法だとわかり週明けに早速訂正しました。今回の研究会はとても勉強になりました。ありがとうございました。

 

まだまだありますが、本当に企画してよかったです。

私も今後学んだことを意識して研修や講座、講演をしていきたいと思います。

素晴らしいご講義を下さった松崎先生、そしていつもあたたかな学びの場を共に創って下さる研究生の皆さん、受講生の皆さんにも心から感謝です。

 

次回は私が登壇いたします。

勇気づけ保健指導®のマインドとスキルがテーマです。

皆さんのご参加をお待ちしています。

 

◆【YouTubeチャンネル開設しました!】

(チャンネル登録をどうぞよろしくお願いいたします。)

◆【随時入会募集集】

しなやかに人生を愉しむ!働く女性のためのオンラインサロン

 

◆【10月オンライン開講】幸せを育む!

赤ちゃんとママ&パパのためのウェルネス・タッチケア®体験講座

 

◆毎月オンライン開催中!

赤ちゃんとママパパのウェルネス・タッチケア®体験講座

 

◆ウェルネス・タッチケア®プロジェクトのインスタを立ち上げました!

よければフォローいただけたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

◆【単発受講・動画視聴可能】

子育て&自分育て!HAPPYオープンカレッジ

~学ぶ×繋がる×育む~

◆勇気づけのいのち育て言葉を発信中!

「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

Facebook
インスタグラム
ツイッター