昨日は午前は

第74回健康教育スキルアップ研究会

「オンラインでも人を惹きつける話し方の秘訣」

 

過去最高に新規のお申込みが多くありました。

それだけ困っている方が多いことの表れだと感じました。

 

私も2020年2月からすべての事業をオンライン化し

今では多くの企業研修や自治体の講演などをオンラインでさせて

いただいています。

 

今回はそのオンライン化へのストーリーもご紹介しました。

 

今回私が分担執筆させていただいた教科書にも

オンラインでの健康教育や話し方についてを盛り込んでいます。

 

 

新しい時代の保健師は必須のスキルです。

 

弊社では健康教育スキルアップゼミを6名限定で6か月間開催しています。

これは健康教育の基礎的な理論から企画立案、プログラム案作成

そして話し方、スライド作成などのプレゼンテーションまで学び

1つのテーマを持って最後は20分のプレゼンをしていただくプログラムです。

 

少人数なので1人1人をコンサルしフィードバックできます。

1回目と最終回は皆さん別人になります(笑)

本当にこんなに人は進化するのだなと。

 

現在はオンラインにも対応できるようにプログラムしてます。

 

オンラインの方法もいろいろです。

リアルタイムで行う

動画配信で行う

ハイブリッド形式(会場&オンライン)など

 

その状況に合わせて伝える必要があります。

私もそのすべてを経験して、冷や汗をかいたことが

何度もありますし、今でもドキドキします。

笑顔で話をしていても、ドキドキしてます(笑)

 

登壇回数は3000回超えましたが、何回やっても初回です。

 

私たち保健師はアナウンサーではありません。

人々の健康を支援するために、伝わるように、心が動くように

伝えていくマインドとスキルが必要なのです。

 

なぜ人を惹きつける話し方をしたいのか

誰のために、何を伝えたいのか

そんなことも皆さんに問いかけ考えていただきました。

 

オンラインで声もなく、顔も見えない中で

話をするというのはかなりのマインドセットが必要だと

私自身この2年で感じています。

 

実際、参加者からオンラインになって健康教育をしても

達成感や充実感を感じられず、モヤモヤしているという本音を

語って下さった方もいます。

 

とてもお気持ちわかります!

私も今でもアンケートのフィードバックがあるまで

終わった気持ちになれません。

 

実際、このオンラインで人を惹きつける話し方で困っている、

悩んでいる保健師看護師が多いのであれば、何か力になれることは

ないかなと考え始めています。

 

もし「こんなサポートをしてほしい」などあれば

是非ご意見を聞かせてくださいね。

自信は初めからあるものではなく

やり続けるから自信が育っていくのだと思います。

 

まずは失敗を恐れず、やってみてほしいと思ってます!

応援しています!

 

◆保健師・看護師向けの研修はこちらです。

 

◆勇気づけのいのち育て言葉を発信中!

 

「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

 

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

Facebook
インスタグラム
ツイッター