先月、初めて「女性の健康セミナー」を実施された企業のご担当者様から
お客様アンケートにご回答をいただきましたので、ご紹介をさせていただきます。
① 同じように講師依頼ができる研修会社や団体があるにもかかわらず、弊社に講師のご依頼をいただけたのは、なぜですか?
自分自身が加倉井先生の研修に参加させて頂き、その後もメールマガジンやHPを拝見する中で、加倉井先生からのメッセージを弊社社員にもぜひ伝えたい、と思っていた
ところ、社内でセミナー企画の機会が得られたため。
② 講師をご依頼いただいたことで、得られたメリットをお聞かせ下さい。
まずは無事にセミナーが開催できたことです。今回は希望日直前かつ、社内の予算事情も厳しいという大変失礼な依頼にもかかわらず、前向きにご対応いただけたことが、担当者としては本当にありがたかったです。
また、複数回のヒアリングの上、弊社状況にあった内容でお話頂き、参加者にも大変好評でした。(事後アンケートの“印象に残った話”や“セミナー後に意識するようになったこと”等の設問では、「情緒不安定になるのはホルモンの影響で自分の未熟さのせいじゃないことが分かった」「これから起こり得る変化について(先生ご自身の)体験談を交えて聞けてよかった」「頑張りすぎなくてよい、というメッセージが印象に残った」「これからの生活、人生、仕事においての指標をいただけて本当に感謝している」「セミナー後、自分の身体や心をゆるめることを意識するようになった」等々、任意回答項目にもかかわらず、具体的な記載が多数寄せられました。)
更に、社内での共有用として配布資料を頂けたことも、とてもよかったです。実際に当日参加できなかった社員から、「資料を読んだだけでも気持ちが前向きになった」という感想が寄せられました。 本当にありがとうございました。
③ 率直なご意見、もっとよくするためのアドバイスなどをいただけましたら、今後の励みになります。どうぞよろしくお願いいたします。
事後アンケートで寄せられた回答として、カメラOFFや匿名参加OKということについて「周囲を気にせず参加できてよかった」という声が多かった一方で、「特に気にするような内容ではないのにカメラOFF、という意図がわからなかった」「せっかくのお話なのにカメラOFFということに距離を感じた」という声もありました。社内研修もオンライン化が進んでいるので、カメラONでの参加へのハードルが下がってきているのかもしれません。担当者としてもこういった感想が出ることはあまり予想していなかったので、ご参考までにお伝えしました。
……
アンケートのご協力をありがとうございました。
オンラインだからこそ、男女共にカメラマイクオフで参加できるようになったメリットもありますが、カメラオフでないほうがよいと感じる人もいるのですよね。
「初めての取り組み」ということでのご依頼でしたが、弊社にはそのようなご依頼がとても多いです。
初めての取り組みで、好評であれば次につながるということになりますので、大変責任があるといつも身が引き締まる思いです。
男女共に学ぶ女性の健康セミナーでしたが、翌日に参加された男性社員の方から
「自分の性別を意識せずに自然に聴けてとても良かった」と嬉しそうに声をかけられました。
というご報告までいただき、とても嬉しかったです。
今後も女性の健康支援には力を入れていきます。
「初めての取り組み」も応援しますので、お気軽にご相談下さい^^
◆【受講者募集】4/16 HAPPYオープンカレッジ(動画視聴可能)
<2022年度もオープン講座を開催します。>
4月30日まで早期申込割引です。
◆インスタグラムでも勇気づけの言葉、発信中!
「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」
マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版
(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)
プロフィール
セミナー・講座
研修・講演
取材・執筆
保健師・看護師などの講座
ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
お問合せ