先日修了したウェルネスファシリテーター®養成講座の受講生の方が

感想をメールで下さいました。

こんな想いを持っている方々にもお届けしたいと想い、ご本人に許可を

いただいてご紹介させていただきます。

_____________________

業務の中で健康教育の機会がないのに、このゼミに申し込みました。

健康教育の依頼がないのをいいことに、健康教育から逃げている自分に薄々気付いていたのです。

健康教育は実現できなくても、それを提案することはいくらでも出来たはずが、

でもどうしていいのか、わからないし、人前で話をすることも、教材を作ることにも全く自信がありませんでした。

 

時代が変わり、WEB形式の健康教育が増えていくでしょう。

他の方がオンデマンド教材を作成されていて、今後弊社でも実施される可能性が十分あり得ると気付かされました。

この講座で学んでいなかったら、時代に置いていかれ、ますます自信を失っていたと思います。

 

講座で学んだ、マインド、知識、技術は、「健康教育(教室)」だけにとどまりません。

朝礼などでのちょっとしたスピーチ、健康ニュースや保健指導ツールの作成に等、あらゆる場面でエッセンスが活かせますね。

自分の自己紹介ですら、侮れない。意図を持ちながら伝わる工夫を凝らすこと「どうしたら相手に伝わるかな」と相手を思う楽しさを学びました。

 

チャレンジの場でもあり、安心して失敗が許される場でもありました。

あちゃ~うまくいかなかった・・と思っていても、でも加倉井先生とゼミ生は「失敗のない」世界に変えてくれました。

グッド&ベターでのフィードバックをいただき、勇気づけられ、もっと良くなりたいと素直に思えました。

そうでなければ、他のメンバーと自分を比較し、ダメだしと自信喪失を繰り返していたでしょう。

 

「バッチリ課題の練習をしました!」と胸を張っては言えませんが、

通勤途中にアイデアを練ったり、マスクの下でブツブツ練習したり(笑)毎月のゼミの日を励みにしながら6ヶ月を過ごしました。

 

最後の発表会は、皆さんの進化に圧倒されました。

お忙しい中、皆さんは内容を作り込み、練習をかなりされたのだろうなと尊敬します。

私の練習不足は露呈してしまい、恥ずかしい限りですが、

今回のスライドを改善し、社の担当者に見ていただこうと思います。

また、今風な美しくわかりやすいスライドが作成できるようになりたいと思っています。パワポのスキルが15年前で止まっていました・・(苦笑)

 

最後になりましたが、

スマートにプレゼンすることよりも、ゼミ生各人の『持ち味』を引き出し活かそうとしてくださる加倉井先生の一貫した姿勢に、本当に感動しました。

感謝しかありません。

 

一人一人への温かいメッセージもありがとうございました。

修了式では加倉井先生の港から6人が旅立っていく・・そんな風景が目に浮かびました。

___________________________

こんなご感想をいただいて、この講座を6名限定で開催継続してきて

本当に良かったと思っています。

 

健康教育がオンラインにシフトしたからこその学びをこの講座で

安心して失敗しながら習得していただくプログラムにしています。

 

もしオンラインでの健康教育を基礎から学びたい、スキルアップしたい方は

次年度から学びませんか?

 

基礎コースと実践コースがあります。

基礎コースの受講のみも可能です。

(実践コースは基礎コース修了者限定です)