昨日は第73回健康教育スキルアップ研究会
今回は「わたしの勇気づけ保健指導®実践報告」
島津製作所 長谷川博美さん(保健師)
Jスクエア中国四国健康増進センター 本田桐子さん(保健師)
お二人とも勇気づけ保健指導®スキルアップゼミで
学んで下さった受講生です。
その学んだマインドとスキルを
どのように現場の保健指導で実践されたのか
そしてどのような変化があり
また気づきがあったのかをご発表いただきました。
長谷川さんのご発表から皆さん涙…
いろんなことを乗り越え、自信がなかった世界から
失敗という考え方のない世界を生きるようになったストーリー
受講者の皆さんの心に響いたはずです。
そして本田さんは4事例も提供下さり
1人1人と丁寧に向き合い、そして振り返り
気づきを言語化してくださいました。
お二人とは発表準備でも個別セッションをしたのですが
従業員の方お手紙をいただいたエピソードがありました。
保健師の手紙を書いて下さるなんて
本当にどれだけ信頼されているかの証です。
私がよくいう30分の保健指導の時間を
その人の人生をより幸せにするプレミアムな時間にしてほしい
と思いながら勇気づけ保健指導®スキルアップゼミを
しています。
学んだ受講生が
それを実践して見える景色を変えていくこと
保健師の仕事を続けてよかったと思えること
同僚の方や職場の方にも認めてもらえるようになること
そして発表の場で自分の活動を振り返り言語化することで
さらに学びや気づきを得て自分に自信をもっていけること
その発表を聴いた受講生たちを勇気づけ、
彼女たちが、また誰かの憧れや希望になっていくこと
私がこの研究会で受講生に発表を依頼しているのは
そんなことも望んでいるからなんです。
このゼミを続けてきてよかった、研究会を継続してよかったと
受講生の発表を聴いて思いました。
この研究会は次年度13年目に入ります。
また彼女たちのように、勇気づけ保健指導®で
もっと多くの方に「保健指導を受けてよかった!」
「相談してよかった!」「出会えてよかった!」
と思っていただける世界を創っていきたいです。
4月開講の勇気づけ保健指導®スキルアップゼミも
全国からお申込みをいただいてます。
土曜コースは【残席1名】です。
また素敵な方との出会いを楽しみに
皆さんをサポートしていきたいと思ってます。
最初から、最後まで涙の研究会って
世界中探してもここだけではないかと思ってます。
初めて参加された方はびっくりですよね。
ですが研究会後のワクワクタイム(交流会)で
「こんな涙を流してもいいと思える、安心安全な学びの場はないですよ」
と研修企画担当をされている初参加の方に言葉をいただきました。
心理的安全性の高い学びの場です^^
この学びの場で大切にしているあり方を
皆さんの職場で、そしてご家庭で実践していただき
社会が安心で安全な場になるように…という願いも込めて
この学びの場を継続しています。
これからも皆さんが安心して学べ勇気づけられる
「港のような学びの場」を作っていきたいと思います。
一緒に運営してくれる研究生、受講者の皆さん
発表者のお二人にも心から感謝です。
◆2022年度入会募集!健康教育スキルアップ研究会
◆【残席1名】勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ
◆ウェルネス・ファシリテーター®養成講座
(健康教育スキルアップゼミ基礎コース&実践コース)
◆インスタグラムでも勇気づけの言葉、発信中!
「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」
マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版
(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)
プロフィール
セミナー・講座
研修・講演
取材・執筆
保健師・看護師などの講座
ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
お問合せ