先月オンライン研修をさせていただいた岡山県市町村保健師の研修で

たくさんのご感想が届きました。

以下、いくつかご紹介させていただきます。

 

◆昨年度と今年度続けて,加倉井先生の講義を受講させて頂いたことで,日々の自身の保健師活動を肯定的に受け止め,今後も前向きに仕事をしていこうというモチベーションの向上に繋がった

 

◆今、まさしく職場の人間関係に行きづまっているときでした。この状況で、どうしようもないなと、あきらめていたのですが、今日のお話で「私次第で変えられるんだな」と勇気をいただけました。ありがとうございました。先生のお言葉、職場の目にみえるところに貼って、いつも見るようにしてみます。

 

◆「自分の機嫌は自分でとる」「モチベーションは自己責任」講師先生の言葉が心に残りました。

 

◆加倉井先生のお話を聴講できて、今の自分におかれている“気持ち”の振り返り(整    

理)ができる良い機会でした。毎日、気持ちの余裕がなくイライラしていたので。 

 

◆育休明けでまだまだ思い通りに仕事もままならず、職場のみんなにも申し訳なさもありつつ日々過ごしておりますが、日常のどんなことも学びというお言葉をいただき、とても勇気づけられ元気がでました。小さな1歩1歩でも歩みを止めずにがんばっていこうと思いました。

 

◆加倉井先生の「クヨクヨしない…」の著書も読ませてもらいました。毎回元気になれる講演で良かったです。自身が病気療養したので、もう保健師の仕事は自信がなくなっていたのですが、自分の人生の経験が保健師の仕事に役立つと言ってもらったので、病気の体験をした保健師として役立つこともあるかな、もう少し頑張ろうかなと元気をもらえました。

 

◆この一年、新型コロナウイルス感染症の対応に追われ、自身の保健師スキルや働き方について振り返ることがなかなかできませんでした。しかし、このような研修に参加することで、改めて自分が目指していた保健師像、あこがれていた働き方を思い返すことができました。

 

まだまだ、いっぱいあるのですが、この研修を通じて、皆さんそれぞれに気づきが生まれ、そしてモチベーションアップに繋がっていることを感じるフィードバックでした。

 

岡山県の市町村保健師の皆さんに心からエールを贈ります!

昨年、そして今年と2年もオンライン研修でご一緒できて嬉しかったです。

叶うなら、一度は岡山県へいってみたいです^^

そして直接皆さんと語り合いたいなぁと思ってます。

 

◆講演研修メニュー

◆講師実績

 

【現在募集中の講座】

 

 

 

 

 

◆インスタグラムでも勇気づけの言葉、発信中!

 

「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

 

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

Facebook
インスタグラム
ツイッター