昨日の午前は第72回健康教育スキルアップ研究会。
今回のテーマは「人の行動を促す!勇気づけ保健指導®とは」
毎年1回はこの研究会で勇気づけ保健指導®をテーマに開催しています。
今回は新規のご参加も多く
また何度も受講し、勇気づけ保健指導®スキルアップゼミの
受講生もご参加下さいました。
1人1人が勇気づけの保健指導をされていくと
保健指導へのイメージも大きく変わっていくでしょう。
どうしても「怒られる」とか「いやな想いをする」という
イメージの方も多いと思います。
果たして喜んで保健指導に来て下さる方って
どのくらいいるでしょうか。
正直「保健指導」という名称も見直していくとよいのでは
ないかと個人的には思ってます。
「特定保健指導」の「特定」って何????
不快感を示す方にも多く出会いました。
でも保健師は厚生労働大臣の免許を受けて、
保健師の名称を用いて、保健指導に従事することを業とする者をいう。
法律で定められています。
ならば、保健師がする保健指導というのは
人々を「勇気づける」保健指導なのだということを
伝えていく方法として、
また弊社で学んで下さった方々に自信を持って
保健指導をしていただきたく
「勇気づけ保健指導®」を商標登録までとってしまった
次第です。
これは私の覚悟と決意、そして勇気づけ保健指導®を
伝えるものとしての責任です。
今年度から終了後に「わくわくタイム」という交流会を
開催しています。
1人1人とお話しているのですが、その中で
「先生にどうしても報告したいことがある」という保健師が。
上司から認めてもらえる言葉かけがあったとのことで
とても嬉しかったと。
彼女は弊社に学びに来た時は暗闇にいるような感じで
保健師をやめようかと考えていた方。
健康相談室も閑古鳥が鳴いていた方です。
それが今では社員にも上司にも認められる存在。
「本当に保健師をやめなくてよかった。
保健師の仕事が楽しい!」
そう言って下さり、胸が熱くなりました。
次回は勇気づけ保健指導®スキルアップゼミで、学んだ受講生の
実践報告です。
いつも素晴らしいチームワークで研究会を運営してくれる
研究生の皆さん、そして真摯に学ぶ姿勢で受講される皆さんの
おかげでこのような学びの場を継続できて
心から感謝!
私が一番勇気づけられたかなと思ってます^^
いつも皆さん、本当にありがとうございます!
次回は3月12日10時~12時です。
「わたしの勇気づけ保健指導実践報告」 |
また皆さまのご参加をお待ちしています!
【健康教育スキルアップ研究会、勇気づけ保健指導®スキルアップゼミは
こちらをご覧ください】