昨日は午前は勇気づけ保健指導®スキルアップゼミでした。

10月からスタートして4回目。

年末年始の近況報告も伺いスタート。

 

このゼミで学んだマインドとスキルは

まずは家庭で実践してくださいとお伝えしています。

 

すると皆さんからとても嬉しい報告があります。

お子さんや旦那さん、そして妹さんなどとの関係が

うまくいくようになりましたという報告もいただきます。

 

家庭は一番の勇気づけの場であってほしいと

私は願っています。

 

人を支援する立場の保健師・看護師こそ

自分を勇気づけて目の前の人を勇気づける存在で

あってほしいと思っています。

 

今回はリフレーミングワークを実践。

受講生に自分でマイナスにとらえている自分への

レッテルを伝えてもらい、それをプラスの言葉に

転換していくのですが、

皆さんが心に響く言葉に出逢い、涙…。

 

そして午後は研究生の中間ミーティング。

研究生達から自分の研究テーマとその内容や進捗状況を

発表いただき、皆さんでフィードバック。

 

1人1人の発表とフィードバックを聴きながら 

メンバーを想い勇気づけの言葉を全員が紡いでいる…

 

最後は不覚にも心が震えて、私は涙のフィードバック

になりました。

 

そして全員で涙…

 

毎回思うのですが、いつも私の元に学びに来て下さる方々は

心優しく素敵な方々ばかりです。

研究生達に新年の大きな感動という

お年玉をもらいました。

 

ありがとう!

 

◆【募集】<オンライン>1/15 第72回 健康教育スキルアップ研究会

「人の行動を促す!勇気づけ保健指導®とは」

 

 

 

 

 

 

【随時入会募集中】

◆しなやかに人生を愉しむ「働く女性のためのオンラインサロン」

 

◆インスタグラムでも勇気づけの言葉、発信中!

 

「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

 

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

Facebook
インスタグラム
ツイッター