昨日は楽しみにしていたこちらの番組。

 

 

保健師がやっと登場したことが、

嬉しく、受講生たちに周知。

小川さんは私の受講生の保健師学校同級生

だという連絡も届いたり^_^

 

きっと全国の保健師が力をもらった番組

になったと思います。

 

自転車に颯爽と乗って、家庭訪問にいく姿が

とても素敵でした^^

 

実は、私は前職を退職後約1年少しではありましたが、

自治体で非常勤保健師として

赤ちゃん訪問をさせていただいた時期がありました。

 

体重計を持って、自転車に乗って、

各ご家庭を訪問し、赤ちゃんの発育発達を確認し

ママの悩みに耳を傾けたり、産後うつのアセスメントなど

本当に保健師の基本である母子保健を学び、それは

今でも私の大切な礎になってます。

 

番組を見ながら、そんな自分の体験も重ねていました。

 

保健師は保健所や市町村に勤務する人が

約7割です。

 

赤ちゃんから高齢者まであらゆる健康レベルの

人を支援してます。

 

保健師は、

いのちに寄り添い、幸せな人生を応援する職業

だと私は思ってます。

 

自治体だけでなく、企業や健保、看護協会、大学、病院

にも保健師はいます。

私のように起業する保健師はごく僅かですが、

最近は増えてきているようです。

 

現場で地道に頑張る人に光が当たって欲しい。

 

いつもそう思いながら、保健師たちの学びの場を

継続しています。

彼女たちもまた仕事と子育てや介護の両立で

悩んでいたりします。

私は起業保健師の立場でそんな保健師たちを

これからも支援していきたいと改めて思ってます。

 

1人ひとりがプロフェッショナル。

 

その自覚を忘れずに、今いる現場で誇りを持って。

 

「あなたに会えて良かった」と思っていただける活動を

1人ひとりがやり続けることこそ、

保健師の社会的認知度を真の意味で向上していくことだと、

私は思います。

 

見逃した方はこちらから是非ご覧くださいね。

 

https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2021110225559?cid=dchk-tw-proff-211102-01&fbclid=IwAR1IvuwqGDTWsDVAm9qptTERtlrteCrTl-W8MMs6axMSJeHDa0YSVsmoogU

 

NHKプロフェッショナル仕事の流儀の番組スタッフの皆さん

出演下さった小川さん、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」

 

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

 

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

Facebook
インスタグラム
ツイッター