今、私の中で強くなっている想いは

私がやっていきたいことの大きなテーマは

誰もが健やかに幸せに生きる

「勇気づけのいのち育て」

 

人財育成という言葉がありますが、

それは「いのち育て」だと私は考えます。

「いのち育て」とう意識を持って、社員や地域住民の方、

子どもや学生に向き合うことが1人1人できたら

世界はもっと優しく美しくなると思います。

 

自ら命を絶つ人も

誰かをいじめたり傷つけることも

自分を傷つけることもない世界

 

1人1人のいのちが

企業で、学校で、地域で

そして家庭で育っているのです。

 

企業研修で、私は

仕事と子育て、介護の両立研修

女性の健康やメンタルヘルスなど様々なテーマで

登壇しますが、

新入社員から管理職研修まですべて希望をもって

入社されたすべての人の「いのち育て」

をしているのが、この研修だと思っています。

 

そして人々のいのちと向き合う保健師などの

専門職研修も「いのち育て」をして下さる大切な人材です

ので、研修を担当させていただいたり講座や研究会開催しています。

 

地域で暮らす人々へ

介護予防や女性の健康、心の健康、そして

子育てなどをテーマにお伝えしてきたことも

すべて「いのち育て」です。

 

学校もまさに「いのち育て」の場ですね。

これまで教育委員会で学校の先生への研修や

保育士の研修もさせていただきました。

 

そして最も私が大切だと思うのが「家庭」です。

家庭で「勇気づけのいのち育て」がされたら

誰もが健やかに幸せに生きていくことができる

のではないかと思うのです。

 

50代になっても小さな頃の親の関わりが

今でも大きな影響を与えてるのだなと感じます。

90歳になってもです。

それは様々な年代の方と出逢って、確認しています。

 

「子育て」というよりも「いのち育て」という言葉は

より重みを感じるように私は思います。

皆さんは、小さな命を産み育てながら、自分のいのちもまた

育てているのですよと、ママやパパに伝えています。

 

家庭は生きていくためのいのち育ての土台です。

木て言えば、根です。

どんな嵐でも倒れない太い幹を育てるには

根が大事なんですよね。

(樹齢1000年の木。富士太郎杉)

 

その根にどんな養分を与えましょうか。

笑顔、言葉、あたたかな関わり、自分の好きな時間、大好きな人と過ごす…

たくさんの養分がありそうですね。

 

そんなことをお伝えしているのが

「愛して、学んで、仕事をする女性塾®」でもあります。

 

 

10月に開講するこの講座も自分の人生に真摯に向き合う「いのち育て」

自分軸を持ちしなやかに幸せに生きるために

自分の中にある真実を明確にしていく6か月です。

 

これからの私の人生をかけて

「勇気づけのいのち育て」に

エネルギーを注いでいきたいと思ってます。

 

そして、様々な人との出会いや経験を通じて

わたしのいのち育てを、いつか旅立つ日まで

大切にしていきたいと思ってます。

 

◆【土曜コース満席キャンセル待ち 月曜コース残席2名】

<オンライン開催>愛して、学んで、仕事をする女性塾®

(アドバンスコース)

 

◆【随時入会募集中】しなやかに人生を愉しむ

働く女性のためのオンラインサロン

 

「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」

 

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

 

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

Facebook
インスタグラム
ツイッター