昨日は勇気づけ保健指導®スキルアップゼミの月曜コースの
修了式でした。
参加された方は皆さん、ワーキングマザー。
なのでこのコースでは毎回、子育てについても事例を入れ
ながらお伝えしました。
保健指導の講座ですが、勇気づけの子育て講座のような^^
私は毎回、受講者の状況に合わせて講座をカスタマイズしてます。
その受講生から
「保健指導のスキルアップのために受講しましたが
それだけでなく子育てにも活かせて
子供との向き合い方が大きく変わりました」
という感想をいただきました。
また
「仕事を振り返る機会はあるけど、
家庭のことを振り返る機会って少ないし
1人ではむずかしいとつくづく実感しました」
というお声も。
私がいつもお伝えするのは、まずは自分を勇気づける
ことができて、初めて目の前を勇気づけることができる。
そして、家庭がとても大切ですよ、ということ。
皆さん自身を振り返って、家庭で勇気づけられて育ちましたか?
そうであれば、とてもよかったなぁと思います。
でも家庭で勇気がくじかれて育つ子どもたちもいるのですよね。
それは大人になっても根深く影響をしていると感じます。
私が望むことは、家庭こそ勇気づけの場であってほしい
ということです。
特に子育てをしている家庭では、そうあってほしいし
今お子さんを育てていない方も、子育てする人や子供たちを
勇気づける存在であってほしいと願ってます。
保健師も勇気づけの家庭であるために
支援する存在として力を発揮してほしいと願ってます。
生まれてくる子供たちが、家庭で勇気づけられるようにと
願いながら、そのための活動を続けていきます。
◆【土曜コース満席キャンセル待ち 月曜コース残席2名】
◆【土曜コース残席2名】10月開講!<オンライン開催>
「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」
マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版
(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)
プロフィール
セミナー・講座
研修・講演
取材・執筆
保健師・看護師などの講座
ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
お問合せ