朝、駅に向かう途中、駅前の薬局にあるサトウのさとちゃん

(50円入れて動くぞうさんの乗り物)に乗りたい!と

抱っこしようとするママを振り払う2歳くらいの女の子と遭遇。

 

横目で見ながら

「あぁ、わが三兄弟も小さな時、これに乗ったなぁ」と懐かしく。

 

ママは怒って

「もう勝手にしなさい!」

とベビーカー押して行ってしまった模様を見ながら、

私はエスカレーターで下り…

 

するとその子の大きな泣き声が聞こえ…

ママは戻ってくるだろうと思いつつ、

もしや1人ぼっち、またはさとちゃんから転落?と。

 

気づいたら、また私はエスカレーターをあがってしまい(笑)

 

ちゃんとママに抱っこされている女の子を確認し、

またエスカレータ―降りて駅に向かう。

 

夕方、買い物終わりスーパーから出たら、

自転車の前に2歳くらいの女の子、後ろに5歳くらいの男の子だけが

乗っている。

 

親は買い物中で自転車で待っている模様。

 

じっとしているけど、もし動いて自転車倒れたり、

不審者に連れていかれたら…と思ったら、帰れず。

 

「ママお買い物いってるの?」などと話しかけ、

ママが戻るまで可愛い子ども達と話をしてしまいました。

 

三男に報告したら「お母さんが不審者だよ」と(笑)

 

子育て、みんな必死でがんばってるんです。

だから気持ちもすごく分かります。

 

私も子ども達が小さかった頃、

言うことをきかない子どもに腹を立てて不機嫌な母だったことも多く、

自転車に長男を乗せたまま待たせ「少しだから」とお店にいって、

その後長男が動いて自転車ごと倒れてしまい、

近くの男性が助けてくれたことがありました。

 

なので、おっせかいになるのは、自分の過去の失態があるから

心配になってしまうです。

 

小さな可愛い子をみると

「んも~可愛い、可愛い、可愛い~」と心で連呼してしまう

湘南のおせっかいおばちゃんの1日でした^^


(湘南のおせっかいおばちゃん、プロフィール写真撮影しました)

 

◆【会員募集】オンライン開催 2021年度 
健康教育スキルアップ研究会(年6回開催)

 
◆【募集】<オンライン開催>3/14 第67回健康教育スキルアップ研究会わたしの勇気づけ保健指導®実践報告~人を勇気づける保健指導を考える」
 
◆【募集】2021年度<オンライン開催>ウェルネス・ファシリテーター®養成講座(基礎コース:4月開講、10月開講、月曜コース・土曜コース/実践コース:10月開講) 
 
◆【募集】2021年度<オンライン開催>勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ(4月開講、10月開講、月曜コース・土曜コース)

◆【募集】<オンライン開催>4月開講「働く女性の健康支援スキルアップセミナー」(3回1コース)【動画視聴受講も可能】
 

 

 

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

 

Facebook 

インスタグラム

ツイッター