昨日は午前が勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ

午後は健康教育スキルアップゼミ(基礎コース)でした。

 

オンラインでの開催です。

皆さん、企業や健保で健康支援をする保健師、看護師の皆さんです。

 

午前の勇気づけ保健指導®ではタイプ別のアプローチ、行動ステージレベル別の

アプローチをお伝えしました。

無関心で威圧的な人へどう保健指導をするか、など

現場でのリアルなお悩みも皆さんから出していただいて

そのことにお答えしていってます。

 

人間ですから、苦手な人もいるはずです。

でもどんなタイプの人がきても、その人が「来て良かった」と思える

保健指導ができることがプロフェッショナルではないかと思うのです。

 

そして、午後の健康教育スキルアップゼミでは10分間のプレゼンテーション

をしていただきました。

その人の普段の話し方や伝え方を見てフィードバックしたかったので

事前に練習しなくていいですよと。

 

途中、頭が真っ白になって、言葉が出て来なくなる人も。

「えー」「あのー」のノイズがたくさん入る人。

こういう話し方の癖は自分ではなかなか気づけません。

 

今回のゼミはオンラインですので、全員録画もしてフィードバック。

自分だけでなく、他の方の話し方も学べて、フィードバックも大変勉強に

なったと。

 

このゼミを受講してから、これまでは外部講師に依頼していたけど

「保健師でもできる」と人事が認めてくれてメンタルヘルス研修をすべて

社内保健師が担当するようになったケースもあります。

 

実力をつけることで、社内にも認められて依頼も増えていく。

私はこの健康教育の企画と実践の力を身に着けていくことが

プロフェッショナルとしてとても大切だと思ってこのゼミ開催しています。

 

来月は最終回、修了式で最終プレゼン。

皆さんの進化がとても楽しみです!

 

学び続けること、実践し続けることが

プロフェッショナルには必須です

 

2021年4月開講、10月開講のゼミの受講生を現在募集中です。

いずれも【定員6名】と少人数制です。

職種は問いません(保健師、看護師だけでなく管理栄養士や事務の方もいます)

すでにお申込みも来ています。

20代~50代まで様々なキャリアの方が「こんな時だからこそ」と

学びに来てくださって嬉しいなぁ^^

また次年度も引き続きご縁のある方々をしっかりサポートして

さらにプロフェッショナルとして活躍いただけるように…と思ってます。

 

 

 

 

 

 

◆加倉井さおり新刊「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」

 

 

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

 

Facebook 

インスタグラム

ツイッター