昨年の今頃、まったくオンラインでは研修も講演もしていませんでした。
それが今では、連日のようにオンラインで講座や研修、そして
個別セッションをするようになりました。
この私がオンラインで研修をするようになるなんて
思ってもいませんでした。
なぜなら「リアルが一番」と思っていたので。
それがオンラインで講座や研修をするようになって、
こんなに全国から多くの歓びの声をいただくようになるなんて…。
シンガポールからのご参加もありました。
「ずっと連載を読んでいて東京にいって受講したいと思っていましたが
オンラインになったので、やっと受講できました」
というお声もたくさんいただいています。
ですので、これまで以上に「新しい出逢い」もたくさんあった1年でした。
前回の緊急事態宣言では、自治体や団体は企業よりもオンライン化に対応
できず中止となるところがほとんどでした。
ですが、今回はオンラインでの研修や講演での依頼をいただいています。
その多くが保健師の方の研修や保健師が企画する講演だったりするのですが
自治体の保健師の皆さんもオンラインに慣れていない状況。
ですので、お打合せがオンライン勉強会のような感じて、
どのように準備するのかをお伝えしています。
弊社はZOOMで開催していますが、そのURL発行も弊社でして
案内の出し方や接続テストの日も設けるなど細やかにサポートしています。
通常の研修や講演は、講師として当日登壇で良いですが
初めてオンラインで実施する自治体の保健師の皆さんに
少しでもお役に立てたらという想いで、そのようにさせていただいています。
1年前は私だってまったくの初心者だったのですから。
やったことないことは、できなくて当然です。
一番大事なことは、当日受講いただく方々が安心して
受講いただけるように準備するということです。
企業の保健師の方に比べて、自治体の保健師の方々はまだまだ
オンラインには慣れていないかもしれません。
弊社での学びはすべてオンラインになっています。
次年度もオンラインで開催することにしました。
研究会にご参加いただくこともオンラインについて体験でき
学びになると思いますので、自治体の保健師の皆さんにも是非
ご参加をいただけたらと思っています。
また全国からお申込みをいただいています。
オンラインだからこそ、何人でも大丈夫^^(100名まで)
よければ是非ご参加下さいね。
◆【募集】1/24 <オンライン開催> 第66回健康教育スキルアップ研究会
「健康教育に活かす!場をつくるアイスブレイク」
◆【募集】2/13<オンライン開催> 第5回WOMANウェルネスライフ研究会
【私たちの働く女性の健康支援実践報告~実践までのストーリー&取り組みから学ぶ】
◆加倉井さおり新刊 「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック ~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」 |
|
|