土曜の午前は健康教育スキルアップ研究会。

今年度はすべてオンライン開催とし、

今回は研究生の皆さんと連携しながらオンライン開催。

 

3年間かけて、全社員対象のセルフケア研修を企画開催された

富士電機株式会社の保健師、古川陽子さんの実践報告。

実は私が3年間全10回、登壇させていただいたのですが、

その企画、開催、評価までのプロセスを発表いただきました。

「全社員に心に響く研修を届けたい!」と熱い想いでご依頼がありました。

単発、または対象を限定して、希望制でのセルフケア研修は多いかもしれませんが

全社員を対象に実施しているところは、あまりないのではないでしょうか。

 

私の研修内容も皆さんにご紹介させていただきました。

3年間で約1000名の方へのセルフケア研修。

評価指標の1つの満足度94.6%だったそうですが、

それは、3年間熱い想いを持ってご一緒に取り組んで下さった保健師の大きな力。

 

その後は2年目のフォロー研修にも取り組まれた実践も報告いただきました。

 

社員1人1人に健康で元気に働いてほしいという想いや使命に溢れていました。

 

いつも様々な企業様に伺って思うのは、

その担当者の方の普段の仕事への向き合い方、

そして職場での信頼が、その対応や取り組みから見えてくるということです。

 

最後は涙となった彼女の姿に、

また受講生も涙のブレイクアウトセッションで気づきや感想のシェアタイム。

 

そして、感動だったのは、同じ職場の仲間の保健師から彼女へ、

花束が届いたことでした。

最後にそれを知ることになるのですが、エールを送りたかったのでしょう。

その絆を感じて、また会場は涙。

 

「保健師になって良かった」

「仕事を続けてきて良かった」

と思ってもらえるようなステージを私はこれからも用意できたら幸せです。

 

全国からの受講生にも、素晴らしき研究生たちにも感謝。

私もまた新しい気持ちで初心に帰って、また歩みます!

次回は11月14日(土)14時~17時オンライン開催

「勇気づけ保健指導®の実践報告」です。

皆さんのご参加をお待ちしています。

【健康教育スキルアップ研究会】

 

【残席2名】10月開講!オンライン健康教育スキルアップゼミ(基礎コース)

◆【残席4名】10月開講!オンライン勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ

 

◆加倉井さおり新刊
「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

保健師専門職メルマガ

Womanウェルネスライフ通信

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

 

Facebook 

インスタグラム

ツイッター