引き続き、京都での健康教育スキルアップゼミ(基礎コース)の受講生の感想をご紹介させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

改めて9ケ月間、ありがとうございました。

先生にお伝えしたい思いや事柄はいくつもありますが、絞って2つのことを感想としてお伝えさせてください。

 

【その1】

自分の健康教育に自信がなく今回、受講しました。

自分はプレゼン力が足らないと思っていたのですが、『「マインドが入っていなかった」ことが不足点』と分かり、ストンと腹に落ちた思いでいます。

 

自分の実感?価値観?の中に「自分は小手先で動かされたくないから、人にもしたくない」と思っているのに、結果的に小手先で人を動かそうとしていた自分に笑います。

ゼミを受講しなければ、言動が一致していなかったことにも気づかず、このまま健康教育を繰り返すところでした。

ゼミを受けて良かったです。

 

また、これは仲間のプレゼンを見た際の違和感、「上手いけど…」と実感できたからこそ学べたことでもあります。

みなさんとても上手ですし、人柄も感じるのに、もう1つ上をいくには「マインド」が鍵。「マインドは大事と分かっていても、抜けやすい」ということも実感できました。

 

最終回でマインドはちょっとした言葉の声掛け、質問が大事になるようだ、と言うところまで理解しました。でも「じゃ、それはどんな声掛け?どんな質問?」と言うところがまだまだ弱く、浮かばない自分がいます。

そこは実践コースで学び、磨いていきたいと思っています。

 

【その2】

1回目の研修の宿題で、「自分の強みを50個書き出す」と言うのがありました。

家族や友人に強みを聞いたやり取りの中で感じたことが3つ。

 

1つは自分が弱みだと思っていた点が、家族からすると強みだった驚き。

 

2つ目は「強みは何だと思う?」と質問した時の家族の対応が、それぞれの個性が如実に出ていて、

その個々の不完全さが面白いと感じたこと。

 

3つ目は自分で自分を認めることの大切さ、「自分を勇気づけられる人だけが他者を勇気づけられる」を実感したこと。です。

 

その家族友人とのやり取りと自分が感じた点を後日、会社の朝礼(総務人事部)で話をしました。

その時に「普段のお礼と、(年末の多忙期だったので)部門の皆さんがこのハードな時期を乗り越えられるように」と1人5つずつの強みを紙に書いてプレゼントしました。

 

プレゼントは、職場の方に喜んでいただけました。

また職場の人に喜んでいただいただけでなく、皆(20人くらい)の強みを振り返る時間は、私にとってもとても楽しい時間でした。

先生からいただいた学び、喜びを今回、部門の皆に少しお裾分けした感じです。

 

先生のフィードバック用紙の中に「いろいろな対象者の方に健康教育をすることはメンタルもとても重要です」の言葉があり、先生の仰る「それぞれの生き方、在り方で自分も周りも幸せになる選択」の目的達成の不可欠項目だと思いました。

 

実践コースでより多くの学びを得て、それを活かし、多くの人を勇気づけられるようになりたいと思っています。

ご指導、ありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このゼミでは「自分の強み50個出し」が課題であります。

それを職場で素敵な取り組みとしても活用されていることも嬉しく思ってます。

キャリアを積み重ねても、さらに学び自分を磨く姿は、若い保健師たちのお手本に

なると思います。

 

こんな謙虚で真摯な方ばかりが学びに来てくださいます。

私も彼女たちからたくさんの気づきをいただいてます。

 

◆【募集】10月開講!オンライン健康教育スキルアップゼミ(基礎コース)
◆【募集】10月開講!オンライン勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ
 

【動画配信:オンライン講座募集中】

愛して、学んで、仕事をする女性塾®ベーシックコース

(月1回配信:全3回コース)

第3期8月スタート:お申込期間:7/6(月)~8/5(水)

(月1回、動画を配信、ワークにも取り組んでいただきます)

 

下記のサイトからもお申込み可能です。

(クレジットカード、コンビニ支払いなどが選べます)

https://kakurai-womanbasic2.peatix.com

 

【10月開講 愛して、学んで、仕事をする女性塾®】

(アドバンスコース)
*オンライン限定開催にしました。

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

保健師専門職メルマガ

Womanウェルネスライフ通信

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

 

Facebook 

インスタグラム

ツイッター