先月から月1回(全3回)で開催しているオンライン健康教育☆勉強会
40名の方のお申込み
弊社の健康教育スキルアップゼミの修了生、受講生で会員限定で募集した
ところ多数のお申込みでした。
今回は緊急事態につき、まずはオンラインを知り、慣れていくことからと
無料で開催している次第です。
2回目は、私自身がオンラインで健康教育をどのように展開しているかを
実際に紹介し、皆さんにも受講者感情を味わっていただきました。
テーマは「オンラインで参加体験型の健康教育をする工夫」
オンラインでも参加体験型の健康教育は可能です。
皆さん、向上心溢れる、そして心優しい方々ばかりで
いつも終わるとメールやメッセージが届き、嬉しい限りです。
以下、皆さん方届いたお声を一部ご紹介しますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆オンラインでの健康教育の機会があるか分かりませんが、新しい学びがあり、また他の会社の状況も知ることができ勉強になりました。
このような機会を提供頂き感謝です。
◆今日のオンライン研修、広がる可能性を感じ、楽しかったです♪
◆オンライン勉強会2回目ですが、毎回毎回が新鮮でワクワクしたり、不安になったり、刺激を受け続けています。本当にありがとうございます。
◆丁寧にご説明いただき、自分が使用するシステムのホスト機能を確認して、さっそく試したいと思います。
◆時間ができ、オンライン教育の見直せば見直すほど、プログラム構成の大切さを痛感し、アイスブレイクの取り組み一つにしても参加型にするために悩み、最後の気づきの共有に講義時間の限界を感じてました。まさに今日の勉強会のお話です。
◆毎回の先生のお話で、不安を取り除く知見をいただき、恐れないで、まずはやること!実践だと背中押していただけた思いです。
◆本日も、大変参考になる勉強会を開催してくださりありがとうございます。
先生がお持ちのスキルを惜しみなく提供していただけますこと本当に感謝しております。
◆今日もありがとうございました。
まずは、オンラインでこんなに感動できるなんて思っておりませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・
企画して良かったと思っています。
今回グループワークもオンラインで展開しました。
「アフターコロナで健康教育はどう変わるか」
多くの方が、アフターコロナでもオンラインの健康教育は残っていくのではないかと
思っていらっしゃるようです。私もまったく同感です。
だから健康支援をする保健師、看護師は、オンラインでもリアルでもどっちもできます!という力をつけていないと、求めていただくことに応えることができないかと思うのです。
来月で最終回です。
皆さんのお役に立てるように、また準備していきます!
【保健師・看護師向けの講座・研究会】
◆【募集】7/18 第63回健康教育スキルアップ研究会 「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®」
|
◆【6月~動画配信:オンライン講座募集中:2020/6-8】
愛して、学んで、仕事をする女性塾®ベーシックコース(全3回コース)
(月1回、動画を配信、ワークにも取り組んでいただきます)
*オンライン限定のコースも新設しました!
![]() マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版 (赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)
|