この緊急事態になり、保健師や看護師たちも
オンラインで健康支援をする必要が出てきました。
2月頃から、これからはオンライン健康支援の時代になっていくことを
皆さんにも伝え、弊社の講座もオンラインに切り替えて実施をしてきました。
ですが、やっぱり皆さん不安がある。ある受講生からオンラインで健康教育を
することへの相談があり、それならば勉強会をしようかと。
またいつものように「1人しかいなくてもやる!」でスタートアップ。
弊社の健康教育スキルアップゼミの修了生・受講生で
今年度健康教育スキルアップ研究会の会員である方限定なのですが、
ご案内したら、あっという間に40名のお申込み!
現場で頑張る保健師看護師達を応援したい気持ちで無料開催。
私も2月からオンラインで講座してますが、経験は浅いわけで
このオンラインに関してはみんな初心者。一緒に学び勇気づけあいたいと思ってます。
月1回の3回コース。昨日がその第1回。
北は青森から、南は大分まで全国から、企業、健保、自治体、包括支援センター、
病院、看護大学などで働く保健師、看護師たちです。
使い方の体験、オンライン健康教育の方法や可能性、オンラインのメリットデメリット、
私の経験した実感やすでに実践した受講生に実践報告をお願いし2時間。
「恥ずかしがらずにやってみます。慣れてみます。」
「オンラインでも充分な学びができることを知りました。」
「参加して良かったです!」
「先生や皆さんのパワーを感じ、更にやる気が出ました。」
「たくさんの方と同時に向き合うのは、オンラインならではだと思いました。」
「すぐにオンライン健康教育の準備始めます!」
など終了後、速攻皆さんからメールがたくさん届き、「やってよかった」と思いました。
音声が切れる緊急事態もありましたがスタッフのサポートでなんとか開催できて感謝。
Wi-Fi環境はオンラインとても重要。
三兄弟にはこの時間は動画禁止もお願いする必要があるかと…。
私もいろいろ勉強になりました…。次回に向けて準備します!
◆【募集:オンライン限定開催になりました】 5/16(土)第62回 健康教育スキルアップ研究会 「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み・偏見)を学ぶ」 |
◆【募集】5/16【オンライン限定開催になりました】
*オンライン限定のコースも新設しました!
![]() マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版 (赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)
|
プロフィール
セミナー・講座
研修・講演
取材・執筆
保健師・看護師などの講座
ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
お問合せ