土曜は汐留にて第2回となるWOMANウェルネスライフ研究会を開催。
「わたしたちの”働く女性の健康支援”~実践までのストーリー&取り組みから学ぶ」
今回は私も健康支援に関わらせていただいた企業の担当者のお二人に
事例発表いただきました。
㈱乃村工藝社 人事部 ダイバー シティ推進課 渡辺恭子様からは、
女性の健康支援を実現させていく背景にあった社員の方とのストーリーや
女性専用休憩室「NESTROOM」のご紹介もいただきました。
富士通㈱ 健康推進本部 健康支援室 一木ひとみ様からは社内での
アンケート調査から見えてきた課題と産業看護職の取り組みをご紹介いただきました。
第2部では「働く女性の健康支援、何ができるか、何から始めるか」をテーマに
フロアで活発な意見交換。
他社の実践事例は気づかなかった新しい視点もいただけますね。
健康セミナーなどではどのような募集方法をしているか、また予算など
についての質問も出て、お二人から丁寧なご回答をいただきました。
女性の健康支援をしていく上で「なぜ女性だけに」というハードルを超えて
実施していったストーリーや取り組みをお二人から伺いながら、
やっぱり担当者の熱い想い、そして周りのスタッフや部門との連携が
ポイントになるのだと思いました。
今回は人事の立場の方と産業看護職の立場の方と登壇いただきましたが、
フロアでは保健師の方からは
「こんな熱い想いのある人事部の方と出逢えて嬉しかった」
また人事の方からは
「健康支援の専門職である保健師の方ともっと連携していきたい」という声、
また人事でも保健師でもなく働く女性の立場として参加された方も、
「社内の人事や保健師の方に伝えたい」
「自分ができる身近なところからやっていきたい」
などのお声があがりました。
最後は皆さん名刺交換^^
このWOMANウェルネスライフ研究会は、様々な立場の方と学ぶ・繋がる・実践する場
としていきたい想いで発足しましたので、そのようなお声をとても嬉しく感慨深く思いました。
健康経営を掲げている企業も多くなってきましたが、それでもまだまだ
女性の健康支援には取り組んでいないという企業も多い現状。
この研究会には是非今後人事や労務の方や保健師などの健康支援をする方と
ご一緒にご参加いただければとも思ってます。
今回は乃村工藝社様からハーブティのプレゼントも。自社で作っているハーブティ。
きっと皆さんご自宅に戻ってホッとした気持ちで味わって下さったのではないかと…。
素敵な計らいに皆さんも感激でした。
是非今回の研究会で学んだことを、繋がった皆さんにも力をいただいて、
現場での実践に一歩踏み出していただきたいと願ってます。
次年度は7月20日(土)と1月18日(土)に開催決定です。
男性の皆さんのご参加も大歓迎です^^
事例発表いただいたお二人、ご参加された皆さん、ありがとうございました!
【WOMANウェルネスライフ研究会】
(photo:KayoKikuchi&ChiekoMorisaki)
【受講者募集】
次年度の開講日程も決定しました。
*体験プレコースは次年度5月18日のみです。
2時間の体験プレコース、3日間のベーシックコース、6日間のアドバンスコース
そしてアドバンスコース修了生限定のプレミアムコースの4コースがあります。
|
|
日々の暮らしの中の小さな幸せ、美しい風景、自分を慈しむライフスタイルを発信していきます。
マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版
(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)