先日は、大阪会場に続き東京会場での講演。

金融機関の皆さん、月末で月曜の夜にもかかわらず、

300名以上の方がご参加下さいました。

それだけ、この「仕事と介護」は関心が高いということなのだと思います。


私も介護離職を経験し、また仕事をリスタートした一人として、

これから大介護時代を迎える社会では、仕事をやめずに大切な家族と

共に生きてほしいと願ってます。

 

両立の支援制度もありますが、まだ仕事と介護の両立が難しい職場だった

という理由で介護離職をしている人が6割。

また介護離職は男性よりも女性が多く8割というデータもあります。

育児と違って有休で介護の時間を作り、介護休暇を使っていないので

人事では把握できていない実態も多いようです。


事前質問も多数、悩める声や不安にできるだけ答えていきたいと

90分の中で精一杯お伝えしたつもりです。

 

講演終了後に数人の社員の方が声をかけて下さいました。

「今、母を介護してますが、自分のことと重なり涙が出ました。

そして、救われました。今日は本当に来て良かったです。

と言って下さった女性。

 

本当に、そうやって仕事も介護も悩む人がいるのです。

少しでも、一人でも、悩みや不安を軽減できたなら私も幸せですし、

きっと父も母も天から喜んでくれているかなと思ってます。

 

<募集中>

◆【受講者募集】3/23第2回WOMANウェルネスライフ研究会
【わたしたちの”働く女性の健康支援”~実践までのストーリー&取り組みから学ぶ」
◆【残席少なくなりました】2/10第55回健康教育スキルアップ研究会(京都会場)
 職域を超えた健康教育の事例発表「私の健康教育スキルアップストーリー~メンタルヘルスをテーマにした実践報告」

 
◆【受講者募集】3/23第56回健康教育スキルアップ研究会
「ウェルネス・タッチケア®を導入した健康教育とは」


◆加倉井さおりの幸せ人生応援コラム
健やかに、自分らしく、幸せに生きていくために

~人生100年時代を幸せに生き抜く「ウェルネスライフ」という考え方~

女性が健康に働き続けるために抑えておきたい4つのこと

「働き方改革」とは何か~女性の活躍をサポートするために大切な3つのこと~

 

【加倉井さおりインスタグラム】

日々の暮らしの中の小さな幸せ、美しい風景、自分を慈しむライフスタイルを発信していきます。

 

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版