土曜の午後は記念すべき第1回WOMANウェルネスライフ研究会を開催。


ずっとあたためてきたこの研究会発足、そして今回の企画。

「働く女性がもっと輝く職場の健康支援

~何ができるか、実践事例から学ぶ」をテーマに、

満席での開催となり反響の多さにも手応えを感じました。

 

私からは第1部として「働く女性の健康支援をする中で、今伝えたいこと」テーマに講演。

最新のデータや弊社の保健師へのアンケート調査結果なども盛り込み、

これまで官公庁、企業などで実施してきた女性の健康支援の内容もご紹介。

そして今後に向けた提案をしていきました。

 

第2部は、実践報告として2年前に私が全社員へのダイバーシティ研修を担当させていただいた

株式会社ウエディングパークの執行役員である保田誠一郎様にご登壇いただきました。

「誰もが安心して長く活躍できる 組織を創る」
~ウエディングパークのライフキャリアデザインプロジェクト~

斬新でユニークな人事制度や取り組みもご紹介いただき、

皆さんとても刺激を受けたようでした。


第3部はフロアで意見交換タイム。

自分の職場での取り組みとこれから実施したいことなどを

各グループで話し合い、発表。

その内容も各職場での取り組みを知ることで、自分の職場を見直し、

これからの女性の健康支援をしていく具体的なヒントや背中を押すことになったのでは

ないかと思っています。


閉会しても、まだ会場に残り参加者同士で話が止まらないくらいでした^^

今回の概要などはまたこちらのWEBサイトでご報告させていただきます。

研究会の会員の皆さんには当日の配布資料とアンケートの結果もメールにて

送らせていただきます。

 

女性の健康支援をする保健師などの専門職、人事や労務、ダイバーシティ担当者、

そして働く女性たちが一緒に学び、繋がり、実践していく場として

「WOMANウェルネスライフ研究会」を、これから皆さんとご一緒に創り発展させていきたい

と思っています。


女性の健康支援は、誰もが安心して長く活躍できる職場を創ることにも繋がっていくはずです。

いずれは「女性の」と言わなくてもいい時代が来るのではないかとも思ってます。

 

アンケートからは多くの方が女性の健康支援に一歩踏み出す力が湧いたことが

とても伝わる自由記載がいっぱいでした。

終了後メールを下さったある女性のお声をご紹介します

 

◆とても学び多き時間でした。職種は様々でしたが悩んでいる事は同じなんだ

という事がわかりました。今、自分に出来ることを大切にしていきたいと思いました。

◆昨日はステキな時間をありがとうございました。
金曜日まで広島出張で、その足で高松の実家の一人暮らしの義母に会いに高松に立ち寄り、

土曜日の朝、飛行機でもどれば、間に合う!との強行軍。
無理した甲斐のあった、学びの多い時間でした。

 

嬉しいですね。本当に研究会を立ち上げて良かったと思えます。

福島からは3名もいらして下さり、滋賀、京都、大阪、静岡、長野・・・

とまたまた遠方からのご参加が多数あったのでした。

満席となったことからも、皆さんの関心の高さが伺えました。


本当にたくさんの皆さんの応援やご協力があって開催できた第1回の研究会。

株式会社ウエディングパークの皆様にもたくさんのご支援、ご協力をいただきました。

そして、この研究会はWOMANウェルネスプロジェクトメンバーと一緒に企画開催。

本当に皆さんの力は絶大です。

感謝の想いと「さぁ、これから!」という新しい扉がまた開いたような気持ちです。

次回は3月23日(土)14時~17時、汐留で開催を予定してます。

メンバーと共にまた企画準備をしてまいります!

 

そして、今回はWOMANウェルネスプロジェクトのロゴが入ったマグネットとメモスタンドと

私の著書を販売させていただきました。

今回の参加費とこちらの売り上げの一部を

北海道地震と西日本豪雨災害への義援金として、日本赤十字社を通じて寄付をさせて

いただく予定です。

今回のこのWOMANウェルネスライフ研究会の開催がご参加された方だけでなく

北海道や西日本で暮らす皆さんのお役に少しでも立てれば幸せです。

(photo:KayoKikuchi)

【WOMANウェルネスライフ研究会】

 

 【満席キャンセル待ちとなりました】愛して、学んで、仕事をする女性塾®

 

◆加倉井さおりの幸せ人生応援コラム

健やかに、自分らしく、幸せに生きていくために ~人生100年時代を幸せに生き抜く「ウェルネスライフ」という考え方~

女性が健康に働き続けるために抑えておきたい4つのこと

「働き方改革」とは何か~女性の活躍をサポートするために大切な3つのこと~

 

【加倉井さおりインスタグラム】

日々の暮らしの中の小さな幸せ、美しい風景、自分を慈しむライフスタイルを発信していきます。

 

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版