今回の家族旅行の一番のミッションは88歳になる父方の叔母に

会うことでした。

毎年お菓子やラーメンを送ってくれ電話で話してはいましたが、

88歳となると聞き、2月末に母を亡くしたこともあって

「やっぱり、今会っておきたい!」と強く思って…。

 

叔母は北海道の農村活性や農家青年の婚活にも尽力し、

たくさんのご縁を結んで、そのテーマで講演の依頼もあり全国あちこち

いっていた尊敬する叔母。

母はよく「あなたは叔母さんに似たのね」と言ってました。


88歳とは思えない元気な姿。

小さな庭で野菜も作り、革細工サークルを10年も続け作品を創り、

いろんな方にプレゼント。介護保険も使わず、

こうして元気なのは好きなことを続け、いろんな人と関わり、

人を喜ぶことをしているからなのだなぁと。

 

私も88歳になったらこう在りたいと思いました。


今回はたくさん叔母の人生を、子ども達とも一緒に聞くことができました。

戦時中のこと。叔父との馴れ初め。

小さな子を育てながら試験を受けて再就職し、定年退職まで勤めたこと。

北海道知事から表彰されたこと。

女学校時代のこと。

私の祖父母にあたる両親に対する想い、弟たちへの想い。

末っ子だった父の小さな頃の話も教えてくれました。


思ったことは、88歳になっても親の姿を忘れない、いつまでも心に残る、

子育ては本当に大事なのだということでした。

 

初めて聞くことも多く、祖母も叔母も、大変な時代の中で人生の困難を乗り越えて

生き抜いていた女性…

そして今の自由な私の生き方や働き方ができる時代になっていること…

人生100年時代と言われる今、これまで生き抜いてきた女性たちからの命のバトンを感じ、

そのことを忘れたくないと思いました。

 

子ども達もきっと命の繋がりを感じてくれたと思います。

私が初出版した2011年、その「小さなことにクヨクヨしなくなる本」を送った後

「この本に書いてあることをもっと早くしていたら、私の人生ずいぶん楽になった

と思うよ」と言ってくれたことを今でも忘れられません。

80代の人にもそんなふうに感じていただいたんだなぁと。

 

叔母の人生、苦労の連続だったことも今回深く知って、さらにその時の

言葉が沁みました。

 

そして、2016年に出版した「仕事も育児も!ハッピーママ入門」を

やっと手渡すことができました。

「立派だね…」と感慨深そうに受け取ってくれた姿を忘れないでしょう。

叔母は今よりずっと制度も整っていない時代から

働きながら子育てをしてきたのですから、どれほど苦労したことでしょう。

そうやって生きてきた女性たちが道を開いてくれたからこそ、今の私たち

の暮らしがあるのだなと思ってます。


お土産にと、たくさんの革細工、ゆでとうきび、トマトまでいただいて旅をスタート。

本当に、会えて嬉しかった。

叔母には幸せであってほしいと心から願ってます。

 

<募集中>

【募集中:9/1】子連れでOK!ランチ会&ワークショップin恵比寿

 「親子で考える「大切ないのちと性のお話」~一人ひとりのいのちが輝くために」〜

 

 

【募集中9/7】「育休ママのためのハッピーママ入門講座」in恵比寿

~ウェルネス・タッチケア®体験&ランチトーク~

 

 【満席キャンセル待ちとなりました】愛して、学んで、仕事をする女性塾®

 

◆加倉井さおりの幸せ人生応援コラム

「愛して、学んで、仕事をする幸せな生き方とは~仕事も家庭も自分も大切にしたいあなたへ」

「愛して、学んで、仕事をする」生き方への提案 Lesson1「愛すること~まずは自分をもっと、もっと大切に」

「愛して、学んで、仕事をする」生き方への提案 Lesson2「学ぶということ~日々の生活の中にある学びとは~

「愛して、学んで、仕事をする」生き方への提案 Lesson3「仕事をするということ~自分を活かし、喜ばれ、幸せに働くには~

 

【加倉井さおりインスタグラム】

日々の暮らしの中の小さな幸せ、美しい風景、自分を慈しむライフスタイルを発信していきます。

 

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版