オフィスにいかず、在宅ワークをする日も多いのですが、

そのメリットもデメリットもいろいろ感じています。

(このことは、またの機会にじっくり書きたいと思ってます)


「今日はお母さん、家にいる?」ということを確認すると

「友達呼んでいい?」となることもあり、

「何人来るの?」と聞くと

「8人」…

先日もたくさんのお友達が来てくれました。

 

男子3人を育てていますが、それぞれ友人を連れてきます。

友達を呼べることは子供は嬉しいし、私もどんな様子で遊んでいるかも

知ることができます。

在宅ワークの集中力は中断されますが…。


小さい頃と違い、玄関の靴をみて大きくなったなぁと成長を感じます。

以前、遊びに来た時、靴が乱れていたので、

全員集合させて靴をそろえるように伝えたこともありました。

 

気づいたのは、後から入ってくる子たちは玄関の靴が揃ってるのを見ると

みんなちゃんと揃える。

(もう当たり前の習慣になってる子も多いのしょうが)

最初に乱れていると、後からくる子も乱れている…。

 

やっぱり環境も整えることは心を整えることでもあり、

連鎖していく、人に影響を与えていくことを考えると、

家を整えることも大切なこと。

 

私が整理収納アドバイザーの方の手を借りて、自宅を整え始めたら

何度言っても自分の部屋を片付けなかった長男が、

いきなり「お母さん、片付けるから」と始めてきれいにし、

次男と三男も自分の部屋を片付けた・・・

 

環境を整えるのは、心を整えることでもありますね。

 

そして、もう一つ。言葉です。

先日は子ども達がゲームをやっている時に連発する言葉が

あまりにも気になって、また全員に話をしました。

ゲームでも遊びでも、使ってはいけない言葉があると。

我が子もそうですが…友達と遊ぶ様子を見ると、普段見れない言葉の使い方も

分かりました。

ちょっと、言葉はとても気になってます。

わが子にもガッツリ話しましたが、きっと怖いおばちゃんです、私。

 

大人の在り方もが子どもに大きく影響するのだと実感してます。

健やかな子どもの成長を願いつつ、私もいろいろ反省することも多い日々です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆【6月30日まで早期割引】

<ベーシックコース>愛して、学んで、仕事をする女性塾®

日時:第1回:2018年7月28日(土) 第2回:2018年8月18日(土) 第3回:2018年9月22日(土)
時間:13時半~15時半

場所:カルフール恵比寿(山手線/営団地下鉄日比谷線「恵比寿」駅下車 徒歩5分)

◆加倉井さおりの幸せ人生応援コラム

「愛して、学んで、仕事をする幸せな生き方とは~仕事も家庭も自分も大切にしたいあなたへ」

 

「「愛して、学んで、仕事をする」生き方への提案 Lesson1「愛すること~まずは自分をもっと、もっと大切に」

 

【加倉井さおりインスタグラム】

日々の暮らしの中の小さな幸せ、美しい風景、自分を慈しむライフスタイルを発信していきます。

 

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版