保育園や学校行事、PTAなど、会社の業務で、諦めなければいけないものが多い

学校情報にも乗り遅れる

子どもの行事に参加できない

行事を優先させたいけど仕事に行かねばならない・・・・などなど

そんなお悩みも聞かれます。

 

平日の授業参観やPTAの役員の集まりも平日なので、やっぱり働く母にとっては

厳しいものがありますよね。

働くママたちへのアンケートで、

「子どもに、どうぜまた来れないんでしょ?と言われて悲しかった」というお声がありました。

本当に、切なくなりますよね…。

行きたくなくて行けないのではない。

行きたいんだけど行けないんだよっ!て叫びたくなる気持ちだと思います。

 

最近、授業参観は、働く親のことを考えて年に4回くらいの機会を設けてくれたり

土曜参観もセッティングしてくれたりする学校も多くなっているようです。

 

私の場合はなるべく年間行事予定がでたら、授業参観日は早目に休みの調整をしたり

仕事の予定を入れないようになどしてきましたが、日程変更になることもあり…

出席できないこともありました。

でもママだけでなく、パパと授業参観を交代で参加しているという方も。

それもよいと思います。

 

もしパパがいってくれたら、その様子を夕飯時に聞きながら、子どもをほめて

「がんばってるんだね。ママもがんばるよ。」とか

「行きたかったなぁ~。今度はママ、絶対行くから!」と伝えるようにすると

ママの気持ちもちゃんと子供は理解してくれるはずです。

 

それから、PTAの役員、私もやったことがありますが、こちらもなかなか出席は難しく、

皆さんに申し訳ないような気持ちになったこともあります。

でも「できることを、できる形で、できるだけする」をモットーに、

出席できなくても文書作成を引き受けたり、皆さんへの感謝の気持ちもちゃんと

伝え続けたりを、できるだけ心がけました。

 

学校情報は、いけないときは同級生のお母さんにメールで聴いたり、お会いした時に

聞いたりしてきましたよ。

PTA役員は正直大変だし、メンバー次第というところはあるのですが、私にとっては

味わったことのない新鮮な世界でした。

仕事をしていたら出逢わないような価値観の方にもお会いしたり、その人の子育て観

を知る中で、人間観察や新しい視点を学べました。

 

様々な人を対象に仕事をする私としては、この体験も仕事に活きる!って思えましたよ。

一度はやってみることをおススメします。

 

今年度、私は校外委員…(くじで当たって選出)そして三男のサッカーチームの会計と

2つの役をやります。

できることを、できる時に、できるだけ。

皆さんにも助けていただくつもりでお引き受けしました。

どうせお受けしたなら楽しくやる!なんとかなる!を合言葉にやっていきます!

 

 

◆ワーキングマザーのお悩み募集します!

仕事と子育ての両立、自分の心とからだのこと、子どもとの関係、将来の不安、夫婦関係…

いろいろあるお悩みで、加倉井さおりに聞いてみたいことを募集します。

少しでも何か前向きにハッピーに、幸せなワーキングマザーになるヒントやエールを

贈ることができたらと思ってます。

 

このブログへのメッセージにて送って下さい。

こちらのブログの【ワーキングマザーの悩み】コーナーでお答えしていきます。

内容によってはすべてを採用できない場合もあることをご理解下さい。

また個別の返信はいたしませんのでご了承下さいませ。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

【受講生募集】

◆加倉井さおりのオープン講座
~「愛して、学んで、仕事をする」幸せな生き方とは~(5月13日・7月15日)

 

◆6/24・7/8【幸せなワーキングマザーになる!ライフ&キャリア講座】
~仕事も子育ても、自分らしくハッピーであるために~

◆ウェルネス・タッチケア®講師養成講座

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版


小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版