残業しなければならない事情や職場があるのは、よく分かります。
母が必ずお迎えにいかなくてはいけないなんてこともないはずです。
気になるとすれば、お子さんがそのことをどう思い、どう感じてるかですね。
「ママがお迎えに来なくても、へっちゃらさ」
「まだママは帰ってこないけど、おやすみなさい」
子どもは、働く母を応援してくれる存在ですが、
本音は、ママのお迎えも一緒に夕飯を食べてお風呂に入って寝ることも楽しみ
にしているかもしれないですよね。
残業をしなければできない仕事のやり方を見直してみませんか?
何か改善できることはないでしょうか?
職場の協力や理解を得ることはできませんか?
私は、こう思うんです。
もし連日残業しなければいけないのなら、週1回でも、月数回でも
1時間年休をとって、お子さんを迎えにいったり、家で一緒に過ごして欲しいなって。
「残業しないといけないくらいですから、年休なんてとれません!」
という人もいるかと思いますが、お子さんの寝顔を見ながら悲しい気持ちになる、
そんなあなたを想うと私も悲しい気持ちになります。
と同時に、お子さんの心に寄り添って考えてみると切ない気持ちになります。
でも時期によって、どうすることもできない職場の状況ならば、
話してわかる年齢ならば、ちゃんと向き合って話してあげてください。
「ママはね、本当は毎日お迎えにいきたいし、一緒に寝たいなぁって、
いつも思ってるよ。でも今月はどうしても大事な仕事を皆で頑張ってるから
お迎えにいけないんだよ。
この大きなお仕事が終わったら、必ずお迎えにママ、いくからね」
その言葉と、朝に一緒にいる時間に濃密で温かいスキンシップがとれれば、
ママのその想いをちゃんと理解してくれるはずです。
平日できない分、土日は思い切り子どもの要求に応え、
一緒に遊ぶというのもいいと思います。
ママも残業続きで、心もカラダも疲れがたまるはずです。
お子さんと一緒にゆるむ時間をとりながらリセットして、自分自身を大切にしてほしいと、
心から願ってます。
働き方改革が話題になっていますが、本当にこのことは個人の問題だけでなく
社会として考え、もう実行しないといけないですよね。
子供の成長は、待ったなし。日に日に成長していきます。
今の職場で実現できないから、少しでも働きやすい職場を選ぼうと転職したり
フルタイム勤務をやめて、パートタイムなど働き方を女性が変えていかざるを
得ない現状。
私も企業研修や個人の活動としても、できることをやっていきたいと
思っています。
この方のように、悲しい気持ちになるワーキングマザーを
1人でも減らしたいです。
【受講者募集中の講座】
◆育休ママのためのハッピーママ入門講座in恵比寿
~ウェルネス・タッチケア®体験&ランチトーク~
<単発受講可能>
1/26(木)
2/23(木)
3/23(木)
10時半~13時半
1/21「働く女性に贈る 快眠セラピストが教える!健やかに幸せに生きる<快眠メソッド>」
2/4女性のための元気をチャージする!心とからだのワークショップ
マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版
¥1,404
Amazon.co.jp
小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版
¥1,404