これまで私のところに寄せられたワーキングマザーのお悩みに
お答えしていくこのコーナー
前回も皆さんから反響が多かったので、(前回の記事はこちらです)
少しでも皆さんが明るく前向きに仕事も育児も人生まるごと
楽しんでいただくことにお役に立てば…そんな想いで
継続していきます。
寄せられるお悩みの中で多いのは
「子どもを感情的に怒って、後ですごい自己嫌悪なんです」
というもの…
これは「あー、本当に、お気持ちよーく分かります!」
と私も深く共感します。
私の場合、男の子3人ですから
それはそれは、次々にいろんなことが起きるわけです(苦笑)
だから、私も感情的になって子どもを怒り
寝顔を見ながら、自己嫌悪…は何度も経験済です。
感情的になって、怒る
これは「叱る」とは大きな違いがあるんですよね
「叱る」はちゃんとした意図があります。
教育やしつけを目的に、正しいことを子どもに伝えるという意図
でも「怒る」はまさに「感情的」
自分の気分が大きく影響してます
相談者のワ―ママの中には
「生理前になると、イライラが募って、子どもを感情的に大きな声で
怒鳴り、何度もしつこく同じことを怒ってしまいます」
という方も多いです。
そう、女性はホルモンバランスの影響を受ける生き物
生理前、プロゲステロンという女性ホルモン優位になると
落ち込んだり、イライラしたり感情的になりやすいです。
対策としては、自分の生理周期をちゃんと把握しておくことも大事。
「あ、イライラしてるな。生理前だったな。」
そう、プロゲステロンの仕業だったんだ…とあまり自分を責めないでほしいとも
思います。
ある方は、ちゃんと生理周期をパートナーに伝え、
その時期には残業せず帰宅し、パパがお子さんの面倒を見てくれる
という方もいました!
なかなか、難しいかもしれませんが、話をしておき協力を得るのも
ひとつの対処です。
とはいっても、影響を受けるのは子ども達。
怒鳴りそうにあったら
・一度大きく深呼吸
・その場から一度席をはずしてトイレにいく
気持ちを落ち着けることもいいことです。
カーッとなりますからね。
そして、言いかた。
「あなたは、ずっと、いつも、~なんだから!!!」
「何度いったらわかるの!」となりがちですが
主語を「私は」に変えるだけでもだいぶ違います。
「ママは○○ちゃんが言ったことを守ってくれなくて、今日は悲しい」
主語を相手にして、時間軸が過去になると、相手を責めて戦うことに
なりがちです。それも昔のことまでさかのぼって(笑)
あの時も、この時もこうだった!と。
私+今+感情で「伝える」こと。
それでも、「あー、叱り飛ばしてしまいました!」という時は
寝る前までに、子どもを抱きしめて
「どんなに怒っても、ママはあなたが一番大好きだよ」
を伝えて下さい。
ひどい怒り方をしたと自分で想うときは
「あんな言い方をして、ごめんね」と
私は子どもに謝ることもあります。
でも「あなたを大好きだよ」「あなたを愛している」
が必ず伝わるように。
一日の最後は仲直り、いい気分で、眠りについて
翌日は気持ちよく朝を迎えることができるように…。
私自身はこんなことを心がけています。
どんなに理不尽な怒られ方をしても、子どもはみんなママが大好き。
だからこそ、母はある意味、許されてますね。
そこに甘えすぎず、子どもに愛をもって、本当に大切なことを
分かるように伝えていきたいものです。
私も日々修行のような毎日ですけど(笑)
【募集中の講座】
◆7/4WOMANウェルネスカフェin恵比寿
「女性ホルモンを整えるウェルネスライフの秘訣
~大切な子宮のお話を、ざっくばらんに~」
◆7/11【幸せなワーキングマザー☆コミュニティ】
子連れでOK!ランチ会&ミニワークショップin竹芝(ウェルネス・タッチケア®)
◆9月開講!【幸せなワーキングマザーになる!ライフ&キャリア講座in青山】
お答えしていくこのコーナー
前回も皆さんから反響が多かったので、(前回の記事はこちらです)
少しでも皆さんが明るく前向きに仕事も育児も人生まるごと
楽しんでいただくことにお役に立てば…そんな想いで
継続していきます。
寄せられるお悩みの中で多いのは
「子どもを感情的に怒って、後ですごい自己嫌悪なんです」
というもの…
これは「あー、本当に、お気持ちよーく分かります!」
と私も深く共感します。
私の場合、男の子3人ですから
それはそれは、次々にいろんなことが起きるわけです(苦笑)
だから、私も感情的になって子どもを怒り
寝顔を見ながら、自己嫌悪…は何度も経験済です。
感情的になって、怒る
これは「叱る」とは大きな違いがあるんですよね
「叱る」はちゃんとした意図があります。
教育やしつけを目的に、正しいことを子どもに伝えるという意図
でも「怒る」はまさに「感情的」
自分の気分が大きく影響してます
相談者のワ―ママの中には
「生理前になると、イライラが募って、子どもを感情的に大きな声で
怒鳴り、何度もしつこく同じことを怒ってしまいます」
という方も多いです。
そう、女性はホルモンバランスの影響を受ける生き物
生理前、プロゲステロンという女性ホルモン優位になると
落ち込んだり、イライラしたり感情的になりやすいです。
対策としては、自分の生理周期をちゃんと把握しておくことも大事。
「あ、イライラしてるな。生理前だったな。」
そう、プロゲステロンの仕業だったんだ…とあまり自分を責めないでほしいとも
思います。
ある方は、ちゃんと生理周期をパートナーに伝え、
その時期には残業せず帰宅し、パパがお子さんの面倒を見てくれる
という方もいました!
なかなか、難しいかもしれませんが、話をしておき協力を得るのも
ひとつの対処です。
とはいっても、影響を受けるのは子ども達。
怒鳴りそうにあったら
・一度大きく深呼吸
・その場から一度席をはずしてトイレにいく
気持ちを落ち着けることもいいことです。
カーッとなりますからね。
そして、言いかた。
「あなたは、ずっと、いつも、~なんだから!!!」
「何度いったらわかるの!」となりがちですが
主語を「私は」に変えるだけでもだいぶ違います。
「ママは○○ちゃんが言ったことを守ってくれなくて、今日は悲しい」
主語を相手にして、時間軸が過去になると、相手を責めて戦うことに
なりがちです。それも昔のことまでさかのぼって(笑)
あの時も、この時もこうだった!と。
私+今+感情で「伝える」こと。
それでも、「あー、叱り飛ばしてしまいました!」という時は
寝る前までに、子どもを抱きしめて
「どんなに怒っても、ママはあなたが一番大好きだよ」
を伝えて下さい。
ひどい怒り方をしたと自分で想うときは
「あんな言い方をして、ごめんね」と
私は子どもに謝ることもあります。
でも「あなたを大好きだよ」「あなたを愛している」
が必ず伝わるように。
一日の最後は仲直り、いい気分で、眠りについて
翌日は気持ちよく朝を迎えることができるように…。
私自身はこんなことを心がけています。
どんなに理不尽な怒られ方をしても、子どもはみんなママが大好き。
だからこそ、母はある意味、許されてますね。
そこに甘えすぎず、子どもに愛をもって、本当に大切なことを
分かるように伝えていきたいものです。
私も日々修行のような毎日ですけど(笑)
【募集中の講座】
◆7/4WOMANウェルネスカフェin恵比寿
「女性ホルモンを整えるウェルネスライフの秘訣
~大切な子宮のお話を、ざっくばらんに~」
◆7/11【幸せなワーキングマザー☆コミュニティ】
子連れでOK!ランチ会&ミニワークショップin竹芝(ウェルネス・タッチケア®)
◆9月開講!【幸せなワーキングマザーになる!ライフ&キャリア講座in青山】