4月もまもなく終わり…
ワーキングマザーの方は4月に復職で初めての保育園で
きっと初日は親子ともども涙…だったのではないでしょうか。
この1か月間で親子ともども、慣れてきた時期かもしれませんね。
私も3人の子どもを保育園に預けながら
フルタイムで勤務を続けてきましたが、
慣らし保育をしていたとはいえ
特に長男の時は、本当に髪を引っ張られるような想いで
泣きながら駅に向かい、電車に乗った記憶があります。
次男、三男もちょっと初日は親子ともども涙でしたが
1週間もすれば、子どもも保育園に慣れて笑顔で「バイバイ」
ができるようになっていました。
そのうち、保育園が楽しくなってくると
「ママ、もっと遅くにお迎えに来て!もっと遊びたかった!」
と言われるようになったりしますから、
今もまだ涙のママもご心配なく。
ちゃんと子どもは成長していきますから、大丈夫です^^
先日「幼稚園に、行きたくなーい!!!!!」
と泣き叫ぶ4歳くらいのお子さんに出会いしました。
幼稚園バスを待っている時間、ずっと泣いていたのでは
ないでしょうか。
何度も何度も泣きながら叫んでいる様子を見ながら
私は子どもの気持ちもそうですが、子どもの目線にかがんで
ずっと対応しているお母さんの想いを考えて…
少し、昔の自分を思い出しながら、切なくなりました。
長男は4歳で弟が生まれ、
育児休暇をとりながら、保育園は継続させていました。
そんなある日、保育園に行きたくない!と大泣き。
理由を聞くと、
「お母さんは、赤ちゃんとおうちにいるのに、
僕だけ保育園にいくのはずるい!」というのです。
最初の頃はこの理由もわからず
ただただ、私は長男を叱って、なだめすかして
無理やり保育園に連れて行った日もありました。
1週間は続いたでしょうか。

この写真の時期が、長男の登園拒否で一番育児に悩んでいた頃で
私は、本当に長男を感情的に怒っていました。
そして、次男も4歳の時に、弟が生まれ
その時も同じく、登園拒否に…。
理由は、長男と同じでした。
長男の時に登園拒否は経験していたので
まだ次男の時は、以前ほど感情的にならなかったものの
やっぱり困ったなぁと悩んだものです。
私の時は、育児休暇中でしたら、仕事を休んでましたが
復帰してからの登園拒否や登校拒否は
本当にワーキングマザーにとっても悩ましいことだと
思います。
でも本当は、子どもが一番悩んでいるんですけどね。
今、保育園や幼稚園の登園拒否を経験されている方は
悩んでいらっしゃるかもしれませんね。
私の経験から感じたことは
・休みたいのは、子どもなりに理由が必ずある
・まずは、そのことをちゃんと感情的にならずに
向き合って聞いていくこと
そして、私の経験で後悔しているのは
・どうして、あの時もっと気持ちよく休ませてあげる
ことができなかったのか
ということでした。
こんなことで休ませてはいけない
甘やかしてしまっては、今後のしつけにもよくない
そんなことを想って、嫌がる子どもを無理やり
保育園に連れて行った日もありましたし、
休ませた日には、ずっと不機嫌な母でした。
赤ちゃんと同じように、
僕だって、ママに甘えたい
愛されているって、確認したいんだよ
きっとそうだったのだと思います。
大人だって、職場に行きたくなくなる人が
いっぱいの世の中ですが
子どもの時期は、特に家庭は自分が愛されていることを
十二分に確認する場所なのだと思います。
赤ちゃんと同じにたっぷりといとおしまれた子は
きっと優しいお兄ちゃん、お姉ちゃんになるのでは
ないでしょうか。
長男の時の登園拒否の苦い経験が
次男が登園拒否になった時には、活かされた気がしますが、
先日の「幼稚園行きたくない!」と泣き叫ぶ
お子さんとお母さんを見て、お子さんにもお母さんにも
心の中でエールを贈りたい気持ちになりました。
母親だって、1年生です。
分からないことだらけ。
日々の子育てと仕事を通じて、
学び、親としても成長していくのだと思います。
そんな未熟な母親を許しながら成長してる
子ども達3人に、私も感謝しなければいけないかも…と
そう想っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【現在募集中の講座】
◆<5月開講>
愛して、学んで、仕事をする女性塾(R)アドバンスコース
【火曜コース残席4名 土曜コース残席1名】
ワーキングマザーの方は4月に復職で初めての保育園で
きっと初日は親子ともども涙…だったのではないでしょうか。
この1か月間で親子ともども、慣れてきた時期かもしれませんね。
私も3人の子どもを保育園に預けながら
フルタイムで勤務を続けてきましたが、
慣らし保育をしていたとはいえ
特に長男の時は、本当に髪を引っ張られるような想いで
泣きながら駅に向かい、電車に乗った記憶があります。
次男、三男もちょっと初日は親子ともども涙でしたが
1週間もすれば、子どもも保育園に慣れて笑顔で「バイバイ」
ができるようになっていました。
そのうち、保育園が楽しくなってくると
「ママ、もっと遅くにお迎えに来て!もっと遊びたかった!」
と言われるようになったりしますから、
今もまだ涙のママもご心配なく。
ちゃんと子どもは成長していきますから、大丈夫です^^
先日「幼稚園に、行きたくなーい!!!!!」
と泣き叫ぶ4歳くらいのお子さんに出会いしました。
幼稚園バスを待っている時間、ずっと泣いていたのでは
ないでしょうか。
何度も何度も泣きながら叫んでいる様子を見ながら
私は子どもの気持ちもそうですが、子どもの目線にかがんで
ずっと対応しているお母さんの想いを考えて…
少し、昔の自分を思い出しながら、切なくなりました。
長男は4歳で弟が生まれ、
育児休暇をとりながら、保育園は継続させていました。
そんなある日、保育園に行きたくない!と大泣き。
理由を聞くと、
「お母さんは、赤ちゃんとおうちにいるのに、
僕だけ保育園にいくのはずるい!」というのです。
最初の頃はこの理由もわからず
ただただ、私は長男を叱って、なだめすかして
無理やり保育園に連れて行った日もありました。
1週間は続いたでしょうか。

この写真の時期が、長男の登園拒否で一番育児に悩んでいた頃で
私は、本当に長男を感情的に怒っていました。
そして、次男も4歳の時に、弟が生まれ
その時も同じく、登園拒否に…。
理由は、長男と同じでした。
長男の時に登園拒否は経験していたので
まだ次男の時は、以前ほど感情的にならなかったものの
やっぱり困ったなぁと悩んだものです。
私の時は、育児休暇中でしたら、仕事を休んでましたが
復帰してからの登園拒否や登校拒否は
本当にワーキングマザーにとっても悩ましいことだと
思います。
でも本当は、子どもが一番悩んでいるんですけどね。
今、保育園や幼稚園の登園拒否を経験されている方は
悩んでいらっしゃるかもしれませんね。
私の経験から感じたことは
・休みたいのは、子どもなりに理由が必ずある
・まずは、そのことをちゃんと感情的にならずに
向き合って聞いていくこと
そして、私の経験で後悔しているのは
・どうして、あの時もっと気持ちよく休ませてあげる
ことができなかったのか
ということでした。
こんなことで休ませてはいけない
甘やかしてしまっては、今後のしつけにもよくない
そんなことを想って、嫌がる子どもを無理やり
保育園に連れて行った日もありましたし、
休ませた日には、ずっと不機嫌な母でした。
赤ちゃんと同じように、
僕だって、ママに甘えたい
愛されているって、確認したいんだよ
きっとそうだったのだと思います。
大人だって、職場に行きたくなくなる人が
いっぱいの世の中ですが
子どもの時期は、特に家庭は自分が愛されていることを
十二分に確認する場所なのだと思います。
赤ちゃんと同じにたっぷりといとおしまれた子は
きっと優しいお兄ちゃん、お姉ちゃんになるのでは
ないでしょうか。
長男の時の登園拒否の苦い経験が
次男が登園拒否になった時には、活かされた気がしますが、
先日の「幼稚園行きたくない!」と泣き叫ぶ
お子さんとお母さんを見て、お子さんにもお母さんにも
心の中でエールを贈りたい気持ちになりました。
母親だって、1年生です。
分からないことだらけ。
日々の子育てと仕事を通じて、
学び、親としても成長していくのだと思います。
そんな未熟な母親を許しながら成長してる
子ども達3人に、私も感謝しなければいけないかも…と
そう想っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【現在募集中の講座】
◆<5月開講>
愛して、学んで、仕事をする女性塾(R)アドバンスコース
【火曜コース残席4名 土曜コース残席1名】