昨日は三男の小学校、修了式。
通信簿の他、いろんな作品を持って帰ってきて、
ため息をついたり、笑ったり…(笑)
そんな中に1枚の賞状が・・
なんと
「一日も休まなかったで賞」

そうなんです、皆勤賞です!
でも具合が悪くて保健室へのお迎え要請も
ありましたが、風邪をひいて、発熱でもなぜか金曜で翌日
には平熱に下がることも多く回復力が早いのです。
これは三男だけでなく、次男、長男も同じです。
たぶん免疫力は高いのかもしれません。
そんな話をすると、「加倉井さんちはどんなことを気を付けて
いるんですか?」とよく質問を受けるのですが、
子どもの健康のために意識していることは3つです
1 早寝早起き
→保育園時代は8時には寝る。小学生は9時には就寝です。
中学も10時、高校生も11時には就寝してます。
そして朝は、6時半に起きています。高校生の長男は5時半起きで
ラグビーの朝練にいってます。
2 食事
→朝食は必ず食べる。そして3食は食べていますね。
和食中心で、ほとんどご飯。朝は、おにぎりと味噌汁、魚や卵焼き
など簡単なものばかり。パンは月に1回~2回です。
肉は大好きですが、野菜と海藻をできるだけ毎食入れてます。
3 歯磨き
→長男が赤ちゃんの時から歯の健康管理は、とても大事にしています。
「むし歯予防」をかなり意識していますので、定期的な歯科検診に
いってます。昨日も次男、三男を連れてかかりつけ歯科医を受診。
私自身が歯列矯正を30代でしましたので、子どもたちの歯並びやむし歯
予防にも意識が高いかもしれません。
なので、結構毎日、ちゃんと子供たちの夜の「仕上げ磨き」をしています。
(長男はさすがにもうしてませんが、次男は時々チェック、三男は毎晩
仕上げ磨きしてます)
こんなことが、もしかしたら、元気なからだに繋がっている
のかもしれません
私自身が保健師だということもありますが、
やっぱり赤ちゃんの時からの生活リズムや習慣が
その子の心とからだを育むということをたくさんの親子
をみて学んでます。
ですので、私も子育てをする中で、この3つは特に大事にしながら
生活しているのです。
だからかもしれませんが、私自身も健康です!
実は先日、女性専門の人間ドックを受診しましたが
昨年に引き続き、オールAでした!
親子の生活習慣は連動してますから、
まずは親の生活習慣を見直すことも
子どもの健康を考える上では大事ですね
この調子で、元気に学校へ通って
心もからだも健やかに成長してほしいと願ってます^^
ワーキングマザーにとっては、子どもが健康であること
ちゃんと保育園や学校へいけることは
自分自身がよりよい仕事をする上でもとても大事な
ことですね
そして元気に保育園や学校にいって、
子どもも楽しく過ごせることは
本当に幸せなことです
これからも、親子ともども日々の生活を大事に
健康で過ごしていきたいと思ってます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【現在募集中の講座】
◆4/18(土)横浜会場 4/21(火)恵比寿会場
愛して、学んで、仕事をする女性塾(R)体験プレコース
◆<5月開講>
愛して、学んで、仕事をする女性塾(R)アドバンスコース
【残席1名】
通信簿の他、いろんな作品を持って帰ってきて、
ため息をついたり、笑ったり…(笑)
そんな中に1枚の賞状が・・
なんと
「一日も休まなかったで賞」

そうなんです、皆勤賞です!
でも具合が悪くて保健室へのお迎え要請も
ありましたが、風邪をひいて、発熱でもなぜか金曜で翌日
には平熱に下がることも多く回復力が早いのです。
これは三男だけでなく、次男、長男も同じです。
たぶん免疫力は高いのかもしれません。
そんな話をすると、「加倉井さんちはどんなことを気を付けて
いるんですか?」とよく質問を受けるのですが、
子どもの健康のために意識していることは3つです
1 早寝早起き
→保育園時代は8時には寝る。小学生は9時には就寝です。
中学も10時、高校生も11時には就寝してます。
そして朝は、6時半に起きています。高校生の長男は5時半起きで
ラグビーの朝練にいってます。
2 食事
→朝食は必ず食べる。そして3食は食べていますね。
和食中心で、ほとんどご飯。朝は、おにぎりと味噌汁、魚や卵焼き
など簡単なものばかり。パンは月に1回~2回です。
肉は大好きですが、野菜と海藻をできるだけ毎食入れてます。
3 歯磨き
→長男が赤ちゃんの時から歯の健康管理は、とても大事にしています。
「むし歯予防」をかなり意識していますので、定期的な歯科検診に
いってます。昨日も次男、三男を連れてかかりつけ歯科医を受診。
私自身が歯列矯正を30代でしましたので、子どもたちの歯並びやむし歯
予防にも意識が高いかもしれません。
なので、結構毎日、ちゃんと子供たちの夜の「仕上げ磨き」をしています。
(長男はさすがにもうしてませんが、次男は時々チェック、三男は毎晩
仕上げ磨きしてます)
こんなことが、もしかしたら、元気なからだに繋がっている
のかもしれません
私自身が保健師だということもありますが、
やっぱり赤ちゃんの時からの生活リズムや習慣が
その子の心とからだを育むということをたくさんの親子
をみて学んでます。
ですので、私も子育てをする中で、この3つは特に大事にしながら
生活しているのです。
だからかもしれませんが、私自身も健康です!
実は先日、女性専門の人間ドックを受診しましたが
昨年に引き続き、オールAでした!
親子の生活習慣は連動してますから、
まずは親の生活習慣を見直すことも
子どもの健康を考える上では大事ですね
この調子で、元気に学校へ通って
心もからだも健やかに成長してほしいと願ってます^^
ワーキングマザーにとっては、子どもが健康であること
ちゃんと保育園や学校へいけることは
自分自身がよりよい仕事をする上でもとても大事な
ことですね
そして元気に保育園や学校にいって、
子どもも楽しく過ごせることは
本当に幸せなことです
これからも、親子ともども日々の生活を大事に
健康で過ごしていきたいと思ってます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【現在募集中の講座】
◆4/18(土)横浜会場 4/21(火)恵比寿会場
愛して、学んで、仕事をする女性塾(R)体験プレコース
◆<5月開講>
愛して、学んで、仕事をする女性塾(R)アドバンスコース
【残席1名】