「幸せなワーキングマザーをつくるキャリア術
~私らしいワークライフバランスを見つける6つのポイント」
というテーマでセミナーを担当させていただいたりもしています。

参加者は大手企業で人事やダイバーシティ推進、研修を担当する方々。
参加者の皆さんとワーキングマザーの抱える悩みや
各企業で実施されている制度や研修などもグループワークを
いれながら、情報交換もしていきました。
参加者の多くがワーキングマザーでしたから、自らの想いも
シェアされた方も多かったようです。
毎回そうなのですが、休憩になっても、皆さん席を立たず、熱く
語り合っています。
様々なワーキングマザーの悩みが出されます。
・時短を使いながら、働いているけど、重要な仕事ややりがいを
感じる仕事を任せてもらえない
・子どもの急な発熱で呼び出し、早退や休むことも多く、周りに迷惑を
かける
・自分の体調もよくない
・将来のキャリアへの不安・・・
仕事も家庭もすべてが中途半端な気持ちになったり、
職場にも子どもにも罪悪感を感じたり・・・
私自身も3人の子どもを育てながら働いている中で
すべてを経験してきているので、気持ちがよくわかります。
では、子育てしながら、女性が働き続けたいと思うためには
何が必要でしょうか?
私は、社会のしくみや風土も大事だと思いますが
ワーキングマザー自身の意識が大事であると思っています
そう、このワーキングマザー自身の意識へどうアプローチするかが
とても大切なポイントだと、私は思っています。
だからこそ、私はこのテーマでは、同じワーキングマザーの立場として
彼女たちに寄り添い、共感しながらも、仕事も家庭も、両方を楽しめる
ために必要なマインドやスキルを伝えたいと思っています。
なぜならば、彼女達の目の前には、未来を担う子どもがいるのです。
つまり、人事や研修で、この女性活用のテーマを扱うということは
次世代を担う人材育成までにも深く影響するということ。
だからこそ、企業としても
これからも本気でこのテーマに取り組んで欲しいと思っています。
「女性活躍推進」という言葉がたくさん使われていますね。
女性がどんどん活躍することを推進していくことが
女性の幸せに繋がらなくては、まったく意味がありません。
企業が女性が働きやすい環境やしくみを真剣に考え取り組むことだけでなく
働く母の意識は、しくみ以上に大事になるのではないかと感じています
そこに対する企業研修も大切な取り組みではないでしょうか
それが、女性だけでなく誰もが働きやすい風土を作り
次世代が健やかに、幸せに育つ社会を創る
幸せに働き、幸せに子育てをして、自分らしく、幸せな人生を歩む。
そういう女性がたくさん増えたら・・・と思いますし
私自身がそうありたいと、想っています。
そんな社会を創るためにも、私ができることを
皆さんとご一緒にやっていきたいと思っています。
~私らしいワークライフバランスを見つける6つのポイント」
というテーマでセミナーを担当させていただいたりもしています。

参加者は大手企業で人事やダイバーシティ推進、研修を担当する方々。
参加者の皆さんとワーキングマザーの抱える悩みや
各企業で実施されている制度や研修などもグループワークを
いれながら、情報交換もしていきました。
参加者の多くがワーキングマザーでしたから、自らの想いも
シェアされた方も多かったようです。
毎回そうなのですが、休憩になっても、皆さん席を立たず、熱く
語り合っています。
様々なワーキングマザーの悩みが出されます。
・時短を使いながら、働いているけど、重要な仕事ややりがいを
感じる仕事を任せてもらえない
・子どもの急な発熱で呼び出し、早退や休むことも多く、周りに迷惑を
かける
・自分の体調もよくない
・将来のキャリアへの不安・・・
仕事も家庭もすべてが中途半端な気持ちになったり、
職場にも子どもにも罪悪感を感じたり・・・
私自身も3人の子どもを育てながら働いている中で
すべてを経験してきているので、気持ちがよくわかります。
では、子育てしながら、女性が働き続けたいと思うためには
何が必要でしょうか?
私は、社会のしくみや風土も大事だと思いますが
ワーキングマザー自身の意識が大事であると思っています
そう、このワーキングマザー自身の意識へどうアプローチするかが
とても大切なポイントだと、私は思っています。
だからこそ、私はこのテーマでは、同じワーキングマザーの立場として
彼女たちに寄り添い、共感しながらも、仕事も家庭も、両方を楽しめる
ために必要なマインドやスキルを伝えたいと思っています。
なぜならば、彼女達の目の前には、未来を担う子どもがいるのです。
つまり、人事や研修で、この女性活用のテーマを扱うということは
次世代を担う人材育成までにも深く影響するということ。
だからこそ、企業としても
これからも本気でこのテーマに取り組んで欲しいと思っています。
「女性活躍推進」という言葉がたくさん使われていますね。
女性がどんどん活躍することを推進していくことが
女性の幸せに繋がらなくては、まったく意味がありません。
企業が女性が働きやすい環境やしくみを真剣に考え取り組むことだけでなく
働く母の意識は、しくみ以上に大事になるのではないかと感じています
そこに対する企業研修も大切な取り組みではないでしょうか
それが、女性だけでなく誰もが働きやすい風土を作り
次世代が健やかに、幸せに育つ社会を創る
幸せに働き、幸せに子育てをして、自分らしく、幸せな人生を歩む。
そういう女性がたくさん増えたら・・・と思いますし
私自身がそうありたいと、想っています。
そんな社会を創るためにも、私ができることを
皆さんとご一緒にやっていきたいと思っています。