ウォーマー修理 | およよのブログ

ウォーマー修理

明日で11月も終わりですね・・・

 

 

あと1か月で2024年も終わり・・・

 

 

恐ろしく時が過ぎ去るのが速い・・・

 

 

11月の最終稼働日である本日・・・

 

 

意を決して眼科通院してみました(`・ω・´)ゞ

 

 

何故ならば、7月頃に受けた短期人間ドックの結果、「両眼黄斑上膜症の疑いあり」との事・・・

ネットで「黄斑上膜」をググると・・・

目の視神経が集まるところが黄斑ちゅう部分で、その上に膜が貼ってしまい、物が歪んで見えたり・・・

見え方がオカシクナル症状が出る病気だそう(@_@)

 

 

こりゃアカンと思いつつ・・・

根性なく今まで半年近く放置しておりました・・・

 

 

ついに観念して比較的近所の大きな眼科のある総合病院へ行きました(`・ω・´)ゞ

 

 

朝8時20分ごろ受付を行い・・・

 

 

視力や、そのた目の検査を受け、眼科医による診療・・・

なるほど、黄斑上膜って言われたのね・・・

ぢゃ、瞳孔を開く目薬を差して、もう一度写真撮ってねぇ~

振出しに戻る・・・

 

瞳孔開く目薬凄し( ゚Д゚)

世の中が明るく見えますw

 

 

しばし待ち・・・

結果・・・

黄斑の上に膜は有りしぇん!(「スタップ細胞はありましゅ」風に読んでください)

との事・・・

ついでに網膜の検査もしてくれましたが、目には全く異常が無いとの事・・・

 

安心しましたが・・・

午前一杯かかった検査時間と、

いままで不安を抱えた時間、

そしてオレ様のお小遣いから払った3090円を返して欲しい>人間ドック

 

 

ちゅう、長い前置きはさておき・・・

 

 

こないだ判明したリアのウォーマー故障について修理を行った話です('◇')ゞ

 

 

まぁ大体は電源ケーブル周りか、コードを束ねている辺りが怪しかろうと・・・

でもサーモスタットと繋がっているはずのランプは点灯している・・・

ちゅう事は電源ケーブルは大丈夫なはず・・・

 

 

まずはケーブルが集合している部分を開腹・・・

無意味ではあるが、一応電源ケーブルのチェック⇒問題なし

熱線の両端で通電するか⇒アウト(熱線のどこかで断線)(´・ω・`)

一応サーモスタットの導通も確認⇒OK

 

とりあえず熱線の左右どちら側で断線しているか調べよう・・・

 

 

ちゅう事で、丁度魔反対の中央付近を開腹し、熱線に切り込みを入れ通電確認・・・

結果は右サイドのどこかで断線しているっポイ・・・

 

 

たぶん電源寄りだとは思うけど、どの程度の距離で断線しているのか想像もできない・・・

 

 

なもんで、右サイドの中央辺りで開腹し、導通確認用の切り込みを熱線に入れる・・・

 

 

結果・・・

 

 

やっぱり断線は電源側・・・

 

そうやって半分ずつ電源寄りに近づいていき・・・

 

ついに到達したのは電源との接合部分から約3㎝ぐらいのところ・・・

 

 

ちゅう事で、3cmぐらい電源ケーブルを伸ばしてツナギ・・・

 

 

切り込みを入れた部分には基本熱収縮チューブを入れ・・・

開腹した生地については、テント地の修復テープなるものを貼ってごまかしています・・・

 

 

一応温まるようなので、発火しないことを祈り、このまま使ってみたいと思っております・・・

 

 

ちなみに・・・

元々施工されていたハンダはメッチャ溶けにくかったです(;^ω^)

ハンダが溶ける前に周りの被覆が溶けちゃいましたw