めだかの学校はじまるよ〜 | ワムシとめだかの観察日記

ワムシとめだかの観察日記

メダカとワムシとボクシング

メダカの住める環境を守っていきましょう

ワムシを培養してます

野生ヒメダカで一から改良メダカをプロジェクト
進行中

こんばんワムシ🌙

昼間はやばいくらいの陽気☀️の三重県津市でした
めっちゃ暖かいやないかいガーン

今日は?も?
かなりの長文と画像です
お付き合いの程よろしくお願いいたしますゲラゲラ
忙しい方はスクロールをイヒ


めだかの学校始まるよ〜



12時過ぎてこの気温22.7℃
この気温15時過ぎまで続きました💧
半袖でメダ活
暑っ津ぅ☀️

水温も15.8℃
目覚めよメダカ達☀️
水温も申し分無しニコ

全波板オープン




軒下もオープン

ビニールは勿論オープンニコ








 



今年は買わなくていいなニヤ
布袋草

ホテイもいい感じだけど
溶けてる葉もあります



出番や
おとひめをおりゃ〜
と言いつつ様子見ながらぱらぱらとニコ

波板あげたらてんとう虫🐞が休憩中
起こしてやりましたで兄貴ニヤ


その前に全てに足し水してブロアーまわしてました
元気に泳ぎまくってました

夜桜🌸

すみれ?🌸



三色ラメニコ

ええ色になってきた紅帝ニコ


星河スワロー⭐️
まだもっと伸びるかな?


違う系統の夜桜🌸



この2箇所浮いてたから
水換え🚰
多分おとひめの脂成分?

綺麗になったな
稚魚からニコ

このアナカリスぶつぶつ付いてるから
廃棄しました

赤玉土がええ感じになってますやんウシシ
ささっと洗っただけにしました

若草グリーンラメは
若草でも無くグリーンでも無く
ラメだけ笑い泣き
こりゃもう野生メダカにラメのった個体やん




続いては
黒ラメ黄幹之体外光容器

掬ってみました
ちょっと境目がボケてきたかな?





ちょっと気になる子もついでに掬ってみました
星河スワロー⭐️


何やったか忘れましたアセアセ

里親企画で一年ぐらい前に頂いためだか
ちょっと痩せてきたかも

紅白ラメもいきいき



玄関前も暖かニコ
もう寿命かな?幹之ちゃん
動きがスローに


天晴☀️

鳳凰は丈夫くてよく育つ
言い方変えたら死なない
だから鳳凰って名前ついたわけちゃうと思うけど
育てやすい品種だと思います
卵とるのやめたぐらいですからね
この鳳凰はなんか変わってる🕊
あのキラキラ🤩はどこ行った?青なってもうてるやん

オロチヒカリ稚魚は成長したかな?
室外飼育で数匹☆になってしまっいました
小さ過ぎたか
なかなか良い感じになってます



after画像忘れてたから
before画像ですゲラゲラ




陽を浴びて気持ち良さそうにしてるめだか達
波板あけて正解でした
日光浴☀️
生き生きしてますよ

なかなかいい感じに撮れましたニコ

スミレもいきいき

絶対気持ちいいはずやんほっこり
明るくて


選別済みの親種
極ブラック✖️PIYOブラックF3位かな?

ミジンコ浮き草室外の生き残り
室内に引っ越したのは忘れててかんぴんたんになり終わりました 人的ミス


野生メダカもいきいきして餌をパクパク
そりゃこの気温ですからね
天気予報の最高気温もあてにならんなぁ



地元野生メダカ稚魚達も随分大きくなって
父ちゃん嬉しいぞニコ

こちらは玄関前ガラス水槽の
地元野生メダカです


今日の15時過ぎ位かな?
簡易園芸ビニール温室あけてあったのに
この気温でこの水温ガーン
シーズンの飼育場なみやんけ
温室内24.3℃

水温は23.2℃


と言う事は?
嫁が発見❗️
オロチが抱卵〜


画像では見失って撮影できなかったので
動画で見てやって下さいニコ
イチローさん並の動体視力があれば見えるはずイヒ


ここ数日の陽当たりでPSBがもう直ぐ
出来上がりそうです
この赤み🔴いい感じ


今日活躍したタモはこちら
一二三さんのバケラッタ
バケツに特化したタモ
カーブに合わせて折り曲げて使うも良し
しかもめだかボールにもぴったりに合わせられます
曲げると言う発想💡ありですよね



気合入れたはいいけど
明日は雨予報の三重県津市☔️
また波板のせましたとさイヒ
安永40Pさんはもう今日から11月まで休みなしの無給で働いてもらう事にしました
かなり絞ってエアーしてます



よく考えたら我が家では唯一のピンクの肉球のナナちゃんです🐈


う〜ん
ぶにゅぷにゅしたいラブ
しましたけど



めだかの学校始まるよ〜









長文にお付き合いありがとうございましたニコ




⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎ポチッとな 目目

   👇