5月から息子の希望でスイミングを開始

なぜやめたか

施設への不信感


息子自身は楽しんでいて

「今日もスイミングある?」と

ほぼ毎日のように聞いてくる。

だから心苦しいんだけど…


原因を端的に。。。


①集合時間にルーズ

リーダーコーチは15分

若いコーチは20分

に集まって欲しいと言っていて

この時点でどちらが正解かわからない


私ともう一人は15分に集まっているのに

他の生徒は20分に来る。


本来、施設からの書類には

「集合時間前にトイレを済ませましょう」

と書いてあるが、だれもそんなんしていない。


ひどい親だと、平気で遅刻してくるし

(30分とかにくる、しかも謝罪なし)

しかもそれを全体で待つという風習。

この時点で、施設側が客を管理できていないのが分かる。


時間を守る、約束事を守る

というのも

習い事で学んでいくべき重要な点だと思うので

ここが結構引っかかっている。


流石に3回めでリーダーコーチに対して指摘したが

しどろもどろになってるし、意味わからない返答だったので諦めた。

遅刻者のせいでレッスン時間が短くなることは辞めて欲しいということは強く伝えた。


②コーチ人の指導力のなさ

荒い言葉で言えば、コーチが生徒を見れていない。

指導の仕方もなんか・・・。


例えば、バタ足の指導をするのに

手を引っ張って泳がせるので

子どもは下半身が水に沈み

スーッと引っ張られるだけ。

その泳ぐ距離も短すぎて

全然練習にもなっていない。(3メートルぐらい)


ひどい時はスーッと引っ張って

途中で手を離し、次の子どもに取り掛かっている。

いやいや、最後泳ぎ切るまで見ろ。


ちなみにベテランコーチは

陸の上から子どもを見てるだけなので

全然指導に関わっていない


③新人の研修場状態

入ってしばらくしてから

明らかに新人の大学生コーチ見習いが

毎度参加・入水していて

(週替りで何人も入れ替わりで)

その人らから教わっているような場面も。

新人の研修の道具にさせられている。


ベテランコーチは陸で10代女子に熱心に指導していて子どもをみていない。


④コーチへの不信感

一度私が風邪気味なことがあり

見学ブースに行けないと息子に伝えたことがあった。

息子はお喋りなので

それをコーチに言ったみたいで。

でも15分くらいは見ようかなと思ってブースへ。


普段は若手コーチが入水しているんだけど

この日はお休みで、

ベテランが入水していたのね。


そしたら軽くだけど、息子に対して頭を指で押したりとか、普段は愛想よくしてるのに

入水しながら、真顔で向こう側に押したりとか。


それを見て、私がブースから息子に対して手を振ったら気づいて「ママだ!」と。

その瞬間から、ベテランコーチの態度が一変して

ボディランゲージ多めで褒める仕草みたいなのしたりとか。

まじ白々しい〜〜〜〜〜〜〜〜〜


そこから毎週必ず見学ブースに初めからいるようにしている。

見てないと何されるかわかんないという恐怖。



他にも細かい点はあるものの

とりあえず今月末で退会することに。


8月は少し遠方の市民プール的な場所で

短期の水泳教室があるので(連続4日)

そちらに参加する。

値段も今のところより4千円くらい安い。


9月からは、幼稚園が提携している

スイミングに通いたいなと思っている。



唯一、今のスイミングスクールの良い点を

あげるとすれば

・家から近い

・水着の無料プレゼント

・◯ヶ月の入会が必須がない

・退会するにあたってのお金も不要


そして、スイミングで知り合ったお母さん方が

すごく素敵な方が多くおねがい

転勤族、同じ年少の子どもを持つ親という

共通点もあって

おしゃべりするのが結構楽しくて。

それを目当てに通っていたところもある。笑


息子も子供たちの名前を早々に覚えて

(息子、人の顔と名前覚えるのが得意みたい。

幼稚園でも先輩たちの名前まで覚え始めたし😂)

その子達とも楽しそうにレッスンを受けて。


でも、上達が見えない中で

施設に不信感がある中で

毎月1.1万も支払い続けるのはえーん

時間もお金も勿体ない。


息子にはいい先生について、上達して

自信をつけて欲しい✨


プロになってほしいということではなく

水泳って運動音痴でも

努力でどうにでもなる世界だと思ってる。


息子には【自分は泳げるんだ】と

【自信】【特技】

そういった意識を持ってもらいたい。


私自身、

オリンピック選手排出の

超絶スパルタ水泳教室でしごかれ・・・

泳げないところから

3年でバタフライまで取得。


息子は私よりは絶対運動神経いいはずだから笑い泣き

時間を無駄にしたくない👍


短期間で習い事を変えてしまうって

どうなんだろう・・・って思ってたけど


周りを見てみると

「なんか違う。」

そう思ったら

変える人が意外といる。


プレでも、途中入会して

用品とか全部揃えたのに

園でとある事が起こって。

そしたら1ヶ月で辞めた子がいました。

ご両親、すごい頭良さそうな人だった

(話したらすっごく上品な方だった)


園長変わって、

幼稚園変えた人も数人いたって聞いたし。


そういう話を聞くと

違うと感じて、すぐに方向転換するのって

賢い選択なのかも・・・

なんて、勇気をもらえたり。


子どもの教育に関して

熱心な人が本当に多い。

私もしっかり判断のできる母親になりたい。