夫の勤務が数ヶ月前から夜勤も入ってきまして
我が家はそれに振り回されています
普段ワンオペ=私や幼稚園の先生やともだち以外とは全く関わりがないので
夫がいると大興奮の息子。
夜勤前後の仮眠も勿論妨害
遊んでくれと泣き叫ぶ
かわいそうなので、
プレが終われば少し道草して帰る
プレがなければ実家に帰省したり
一時保育を利用したりして
なるべく家で過ごさないような努力をしている
これもまた疲れるのよ…
およそ50平米の我が家は激狭で
顔を合わさないで過ごすなんて無理だから
しょーがない。
そんな感じで
平日の昼間に夫が家にいる感じになってます。
月に数日ですが
今までの結婚生活で、
わたしが時間に追われながら
家事をしている姿を見ていなかった夫
思ってる以上に働いてる
すごすぎる
家事育児忙しすぎる
よくやってる、凄い、すごすぎる
やりすぎ
と、本当に驚いていました。
それを見たせいか、夫も夜勤明けで
洗濯物をほしてくれたり
プレの送迎をしてくれたり。
私も、感謝の気持ちで
夜勤行く前におにぎり作って持たせたり
明けの日の食事は手の込んだものにして
家族皆でゆっくり食べたりしました
夜勤は本当に大変ですね
うちは母が看護師で夜勤もしているから
その姿をずっと見てきて
でも普通に家事育児もこなしながら
夜勤もしているから…
夫のぐったりしている姿を見て
母を改めて尊敬しました。
夫は帰宅後6時間くらい寝てても
まだ眠がったり、ぐーたらしたりです
ちなみにうちの母は
帰宅後にスーパーで買い出ししたり、家事をこなして
四時間くらい仮眠してから
また家事をこなして、21時頃就寝です
もうあと数年すれば60歳になりますが。
なので
夫が慣れない夜勤で大変な気持ちはわかる、
という心と
私、産後どんなに辛くても寝れてなくても体痛くても
そんな長く睡眠なんか取れてなかったし
育休取ってたくせに寝せてくれなかったよね
永遠動いてたよな、というイライラが
交差します。笑
口には出さずに、なるべく夫には休んでもらっていますが。
テレワークや夜勤が常の夫だったら
かなり私はしんどいです。笑
平日、朝早くから夜遅くまで働いてくれている
夫には感謝ですね。
明日からやっと普通の生活
息子ものんびりできるのでホッとしてます。