一歳三ヶ月目前にして
やっと、歩きました
それも一気に4歩とか。笑
その後は1-2歩しか歩かないので
多分本人やる気ないんだな。笑
今日同じくらいびっくりしたのが、
私が脱いだパジャマのズボンを
スッと手に取り、ハイハイで脱衣場に持っていき
汚れ物を入れる袋に入れました。
その他にも最近はおしっこすると、パンパン!といい股間を押さえる。
まあそんなに出ていないこともあるんですが
本人の意思をくみとり、おむつを変えます。
絶対早いけど、おまる的なやつ買ってみようかな。
おしっこの間隔も開いているときがあるんです。
トイレのドアあけるとすごい勢いで突入しようとするので興味もあるのかな?
んまあ、楽天あたりでのぞいてみよう。
今日は私が参考にしている子育てのYou Tubeチャンネルを紹介します。
その名もバイリンガルベイビー。
ユダヤ系アメリカ人のお母さん
九州男児のお父さん
小1の息子、幼稚園生の娘
多分二子玉周辺に住んでいるんじゃないかと私は予想しているんですが。笑
そんな四人家族です。
英語の勉強にもなるので、妊娠前からずっと見ています。
お母さん(アイシャさん)の考え方がすごく好きで
彼女の執筆した本も持っているし
クラファンで支援もして
絵本も持っています。
アイシャさんのどんなところが好きかって
簡単に言うと、子供を子供扱いせず接するところ。
お母さん=ひとりの人間だと言うことを伝え
お母さんだから、己を犠牲にして子供優先なわけではなく
ひとりの時間も大切にする
例えばお母さんひとりでリフレッシュのためにキャンドルを焚いて本を読みながら入浴している最中に
子供が風呂を覗きにきたら
今はme timeだから、と子供を追い払うわけです(言い方悪いね笑)
それで子供は
お母さんにもお母さんの時間があるんだな、とか学ぶわけで。
日本人からすると、あまりない考え方かなあ。
私の母も自分の趣味などは全くなく
仕事か子供、という感じで時間を使っていた。
なんか母親って完璧な存在だと思っていた。
何でもできる存在、というか。
親と同じ思考でいることが正しいと思った時期もあった。
思い返せば、意見を求められた事などなかった。
そんな中で勝手に進路を決め、ブーイングの嵐だった。
でもその選択に全く悔いはない。
ある時から親は完璧な存在では無いと気づいた。
私は結構気が強いから、大人になり親に対しても違うものは違うと言うし、自分の意見をはっきりと伝えている。
親も一人の普通の人間なんだ、と思えている。
アイシャさんはその点、親と子は違うと小さなうちから教育している。
子供に子供の意見を求める。
例えば、彼女の家庭では
毎週末必ず家族で映画を見て(ムービーナイト)その後皆で映画について討論する。
あのシーンでどう思った?あなたが主人公ならどう行動するか?など。
子供だからといって、アニメとかに限定せず、ふつうに洋画を見せている。
子供はバイリンガルなので理解している。
それがある意味、自分の意見を言うという訓練になり、日常生活でも『自分はこう感じた』と言えるようになる。
親(または自分以外の人)と違う意見を持つことに違和感を感じず、また他人が自分と違う意見を持っていることを受け入れるという習慣が生まれるらしい。
文章力がないのと、50%のウイスキーをお湯割りにして飲みながら書いているのでグダグダな文面ではあるが
兎に角、私は彼女の子育てが好きで
私もこのように子育てしたいと感じている。
英語に関してはもちろん話せるようになってほしい思いが強い。
夫はペラペラ話せるけど、発音めっちゃ日本人だし
私は話せないけど、発音は夫よりいい(と思ってる)
今は自分の練習がてら毎日英語の曲を歌ったり、簡単な英語を使って話したり。
生きた英語に触れる、ということを意識して過ごしている。
…とかいってめちゃくちゃエラソーなこと言ってるけど全然なクオリティだよ!
私自身、幼稚園の頃に英語の授業があったんだけど、全く意味わからねーと思いながら過ごしていたし
学生時代は『自分は一歩も日本から出ないから英語なんかいらねー』と思い生きてきたので全く身にならず
結局駐在してからヒーヒー言うことになった。
という経験からわかるように、結局英語というのは本人がやる気にならないと全く身につかないものなんですね。
ちなみに英語が話せなくても、外国人とケンカをしてぼったくられた金を取り返すことはできます。そういう心持ちも大事です。
多分、息子が小学生とかなったら
クラスに数人はハーフや外国籍の子がいてもおかしくない。
そういう子たちの海外文化を受け入れ、興味を持って接することのできる子になってほしいな。
日本語以外にも言葉があるとか
日本人と違う髪の色、目の色、肌の人がいるんだよとか
そういうことが当たり前、違和感ない、そんな風に息子が感じてくれたらいいな
そのための触りを今はできたらなー、なんて思って過ごしています。
一番いいのは海外旅行に行くとか、日本で外国人と話すとか(例えばレストランに行くとかでもいいよね)彼らと実際に触れ合うことな気がする。
まずは親である私が英語を話せなきゃなあ…。