ペチュニアの寄せ植え。ロベリア他
花が増えました。
例年だとペチュニアはうどん粉病で壊滅している
時期だけど、今年は出ていません
カボチャは例年通りうどん粉で真っ白です
半額処分苗です。
こういうのを再生して育てるのは楽しい
必ずうまくいくわけではないけど



カリブラコア
花殻摘みが大変で、毎日しないとすぐに
汚くなってしまいます
これもカリブラコア
レモンスライス↓処分苗でした
花が丸まってしまいます。なぜ?
カリブラコアは手入れが面倒なのに
可愛いのでつい買っちゃう
来年はひとつにしようと思う
思うけど、また2つはたぶん買ってしまう
自信がないなあ



種まきの花です
曜白朝顔(ダイソー)
朝顔がダメですね
茎がカビでいくつも枯れました
ここのジメジメした気候に合わないのだと思います
矮性朝顔もダイソーの種子ですが
同じように枯れました
ダイソーの種子は一袋の価格は安いけど
入っている種子数が少なくて
一粒当たりが結果的に高価になっています
この枯れた朝顔は5粒入っていて
3粒発芽しカビで全部枯れました
気候に合わないので
もう植えない方がいいですね。好きなので
残念です



最後にこぼれ種のビオラ
今もこぼれ種のパンジービオラが
大量に芽を出しています
もはや雑草として抜くしかありません
口惜しいけど多すぎる



頭が痛いので薬を飲んだけど
効いたのに
またすぐ痛くなってきちゃった
ペチュニアとカリブラコアの花殻摘みが
あるのに。ああ。毎日は面倒

